2022年01月31日

散財プリンターの買替

キャプチャ2.PNG
" エプソンHPから拝借 ”

 写真用プリンターG5300を愛用して13年、昨年初めに純正インクの販売終了が伝えられたが、直ちに撤回されて販売継続になり安堵した。その幸運も長続きせず、新年を迎えて束の間、そのプリンターが不機嫌になった。修理となると補修用部品の保有年限が切れていると云われて修理不能が目に見えている。万一、修理が可能であっても、今後どれほどの期間利用できるか不安であり、買換えを選んだ。プリンターの価格は、例年需要の高い年末を過ぎると、価格が下がる。「価格.com」調べると、amazonと地元の量販店が実質同価格の9万円強。早速に地元の量販店に購入に行くと店頭在庫がなく配送センターからの宅配になり、本日届いた。
 G5300をお払い箱にするには心が痛むが、量販店が無料で引き取るとのことなので持参した。購入してあった予備のインクセットも返品に応じてくれた。この辺の小回りはネット通販では出来ないことだ。新しい機種のインク代は、G5300の3倍余りの22000〜24000円、1枚当たりのプリントコストは変らないものの購入価格が高くなると、出費が嵩むような気分になる。年金生活者けち臭くなってきた。プリント品質が上がりそうなので良しとすることにした。
posted by はらっち at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月30日

日の丸且ミ長の資質

cut2.png

 コロナ感染予防対策の一環としてマスク着用がある。今では、マスクの機能性、デザインも豊富になり販売数も問題なく入手も容易になった。しかし、2020年3月ごろ流行が拡大して布製マスクの入手が困難になり、増産が緊急課題になった。その時、当時の日の丸且ミ長は、世のため人のためという信念だったかどうかは疑問だが、顧客(国民)一人当たり2枚配布を目標に、「不織布マスク」の開発生産無償配布に取り掛かった。全配布が終わった時に受領した顧客(国民)は81%が「役に立たなかった」と評価している。このマスクに要した費用は260億円という。
 日の丸且ミ長もそれから2代変わり現社長は就任後、このマスクが約8000万枚も保管されていることに驚き処分を検討し、捨てるのも当時の社長の顔に泥を塗ると忖度したかどうかは計り知れないが、国民に向けて「リユースが考えられる人に無償配布」と呼びかけた。すると2.8億枚の応募があった。リユースの目的は、マスクそのものの機能を維持するのではなく、ガーゼの機能を利用して他の用途に人気がある。皮肉だ。
 先日、当時の社長A氏は、仲間内の会合で「これほど人気(需要)があるのであればもっと早く手を打てば良かった」と商品そのものが不人気であったことなど悪びれることなく笑顔で話していた。
 商品開発をする場合は標的顧客の設定、顧客ニーズに合った製品開発でなければならないといわれている。81%の顧客が不用品と切り捨てている。顧客のニーズを満たしていないのだ。一度手に取った人は肌で感じている。また、売れない商品をいつまでも保管して莫大な費用をかけている。民間の企業であれば有り得ないことだ。この莫大な損失費用を役員報酬から弁罪していただくしか無いと知人は興奮気味に言う。このマスクは、全世界に比喩した言葉で語られ記憶に記録に刻まれているようだ。日本の顔がこのような記事で全世界に広がっていることは残念である。
posted by はらっち at 21:10| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月28日

遊歩会「つばきの里コース」を歩く

椿の里コース.bmp
  ”コースガイド(つばきの里コース・伊王野)”

 那須遊歩会は、那須町内に設定されている健康ウォーキングコースを隔週金曜日に歩いている。今日は、伊王野地区の「つばきの里コース」を歩いた。走行距離5.5q、所要時間2時間と設定されている。 コロナ感染拡大中であり、マスク着用、出来る限り私語を慎むなど感染予防対策を講じての開催となった。参加人員は、5名と少ない。8時に、「道の駅東山道伊王野」を出発した時は、マイナス2度の寒さ。

DSC09585c.jpg
  ”伊王野温泉神社の注連縄 ”

 コースは、全てを歩いた経験は無いが、那須検定出題の現地調査で何回か訪れたところでもあり、懐かしい。コース始めに目に付く伊王野小学校は、廃校になり取り壊しが進んでいた。長源寺から古代蓮の池を廻り、伊王野支所(公民館)」に入ると、目の前は東山道に出る。別名義経街道で「いざ鎌倉」と義経が人馬一体となって奥州平泉から走り抜けた街道である。支所からすぐに「伊王野温泉神社」に着く。注連縄が那須以外の地域で目にする形と違うのが特徴だ。三蔵川に架かる大河原橋を渡ると、行程の約半分を終わり上り勾配から下り勾配に移りホッとする。これまでに歩いたことのない山沿いの道を歩く。専称寺の枝垂れ桜を見ると、道の駅は目の前になる。約8000歩、1時間20分ほどの所要時間で予定より早く帰ってきた。次回は、那須街道沿いの赤松林コースが予定されてる。
posted by はらっち at 14:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月27日

返品処理が簡単なのは歓迎だが

加湿器.JPG
  ”6年間愛用していた加湿器(1月27日)”
 
 室内温室に利用していた加湿器が故障した。2016年購入後休みなく稼働させていたので摩耗故障の領域に入り文句は言えないのかもしれない。しぶしぶ納得である。
 室内温室には、ヒーターと連動した加湿機能も付いているのだが、それだけでは加湿が不十分で小型の加湿器を補完機能として加えている。その加湿器である。
 使用していた同じ製品を購入しようとしたが、見つからなかった。代替品をネット購入し、本日届き早速に試運転してみたのだが、加湿しない。個装を開けた時、製品梱包の出来に不信感があったのだが、それが現実になった。商品は某隣国製、最近は、安価な商品は殆ど某隣国製でその国の製品がすべて品質が悪い訳ではないが、私の購入履歴上は外れの確立が高い。かといって日本製を探しても、この価格帯の製品は見当たらない。何せ1300円の加湿器である。また、使用説明書の表記にも大きな間違いがあり使用上誤解を招く大事な個所でもあるが、訂正分も入っていない。
 購入元のネット通販会社のサイトを開けて、返品手続きをする。「動作しない」と入力すると返品手続きに誘導されて、「メールに返品用QRコードをおくります。それをクロネコヤマトの営業所に持参してください」と知らされた。早速に、送られてきた時の梱包材量を利用し、QRコードをプリントしてクロネコヤマトの営業所に持参した。シンプルな返品作業とはいえ余分な行動であることには違いない。また、代替品を探すのも厄介だ。
posted by はらっち at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月26日

セロジネが咲いている

DSC09677ac.jpg
" セロジネ メモリア オカミ(1月26日)”  

 今日は、昨日に続いて陽射しが戻ってきている。しかし家の周りの残雪は一向に融ける気配がない。特に北側は
陽射しが届かないことで、凍結状態が続いている。奥の方のMさんは、車を道路に出すたびに不満ではないだろうか。
 洋ランも少しづつ咲き始めた。最近は、愛情も薄れて行き届いていないので、温室の中を覗いて開花している鉢を見つけては慌てて取り出し居間に飾るようにしている。セロジネ(メモリア・オカミ)が咲き始めた。セロジネは、故江尻光一さんが、こよなく愛したものでそれを分けて頂いた一鉢でもある。株分けして小ぶりになったが、花弁は大きく見応えがある。次は、フラグミが咲いてくれそうだが、これも楽しみだ。ランの季節がやってきた。
posted by はらっち at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年01月23日

家電製品の修理依頼

R.png

 最近、使用中の家電製品の故障が頻発している。簡単な故障現象は、何とか自前で修理をしているのだが、最近の家電製品は、心臓部がIC部品で構成されて、そこに辿り着くとお手上げになる。 
部屋の掃除は、電気掃除機でするのだが、以前から私の役割になっている。ゴルフの練習に繋がればと左手を活用しているのだが、その内掃除ロボットに替わるかもしれない。掃除機が年末から不機嫌になり、使用中に小休止が頻繁になった。原因が判らないかと期待して分解するが、上手く分解できない。生産コストを下げるには「組み立て工程のシンプルさ」だが、「組み立てのシンプルさは品質の安定に繋がる」これも定説である。「分解も出来ないのであれば故障も致し方ないか」と自分の能力の無さを転嫁する。分解を止めて元に戻すと快調に動き出したが、翌日完全に作動しなくなった。旧い掃除機も有るので、黒磯の大型量販店へ修理依頼した。2週間前のことである。昨日、修理完了の連絡があり、引取に行き帰宅して作動確認をすると機嫌よく動いている。メーカー修理らしく新品同様に清掃をし交換部品の添付してあった。
 最近はネット通販の利用により商圏が拡大して、利用者もアフターサービスを受ける場合戸惑うことも多いと聞く。修理依頼は、@ 購入店への依頼 A 製造メーカーの修理センターへの依頼 B 最寄りの家電取扱店への依頼 に大別される。日常利用している生活家電品は、修理期間が短いことが望ましいのだが、延長保証が付いていると、購入店へ依頼しなければならなくなるようだ。その時はの梱包の煩わしさが頭をよぎるが、「ピックアップサービス」が付いているとその手間が省けて便利だ。
 今回の掃除機修理は、購入店とは別に地元の量販店へ依頼した。修理期間が2週間と長かったこと、料金が割高だったが、店員の対応が素晴らしく選択に間違いは無かったようだ。
posted by はらっち at 11:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月22日

CRY MACHO を観る

クライマッチョ.jpg
   ”パンフレット表紙 (1月20日)”

 前評判の良い「クライ・マッチョ」を観に行った。いつもの「那須塩原フォーラム」へ。8番スクリーンには観客は5人。
 シナリオについて触れることは、これから鑑賞を予定されている方に失礼になるので差し控えるが、主演のクリント・イーストウッドの監督作品で40作目らしい。1930年生まれなので御年91歳。クリント・イーストウッドは、我々の世代には、1960年前後に放映された「ローハイド」のロディ役が強烈な印象である。あれから、西部劇やアクション映画の主役として活躍するようになった。ハリーキャラハン刑事役の「ダーティーハリーB」だったと思うが、銃弾を浴びたバスが宣伝カーとしてロス市内を走っている時に、遭遇したことがあった。
 「クライ・マッチョ」の映画化の話は40年前から何度かあったらしいが実現しなかったという。メキシコからテキサスへ向かう元カウボーイと少年、91歳と思えぬカーボーイ姿のイーストウッド、久しぶりに名優の姿を観た。
   
posted by はらっち at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月19日

コロナワクチン3回目追加接種の案内が届く

予約接種.jpg
    ” 追加接種日程表(1月19日)”

 昨日、「コロナワクチン追加接種3回目の案内」が届いた。封書は、中身を傷めることなく開封。中には説明書きが何枚か入っている。これほど説明書きが必要なのかと。早速にQRコードを読み込み接種会場、実施日を検討した。2回目の接種は、昨年の6月17日。8か月は経過している。話題になっている異種接種に付いては「ファイザー製」と「モデルナ製」が選べるようになっている。効能は、テレビで得る程度の情報しかない。ファイザー製の副反応はそれほどきつくなかったので、ファイザー製を選ぶが予約がいっぱいで希望の日が予約出来ない。やっと2月26日(土曜日)に決定。約9か月後になる。
 最近は、栃木県でも感染者数が過去最高数になり、那須町内でも感染者が出ている。不要不急の外出自粛は、連日の雪で否応なくSTAY HOMEになっているが気になるところだ。早い収束を期待するだけである。
posted by はらっち at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 那須情報

2022年01月17日

凍土のゴルフ場で初ラウンド

ss01.jpg
   新緑時の那須CC(HPから拝借)”

 地元のゴルフ好きでも那須地区での1月、2月のラウンドは控えるのが殆どだが、寒さも何のそのゴルフに熱い情熱を注ぎこんでいる友人・知人がいる。確かに、今は防寒対策が十分に行える商品が揃っていて寒さを感じないような服装を確保することができる。
 今日、那須カントリーへ知人二人とラウンドした。冬季期間中は、スループレー(ハーフ休憩なし)で、ランチ、風呂がないアメリカンスタイルだ。プレー費はその分安く、シニア世代は2400円也、都会では考えられない。
 受付で前金2400円を払い、バックを自分で担ぎカートにセットする。9時スタートだが、「いつでもスタートOKですよ」のキャディーマスターの声に、軽い準備体操をしてOUTの1番ホールへ。覚悟はしていたが、ティーグランドは凍り付いていてティーが刺さらない。補助具で地面に穴をあけてティーを突き刺す。スルーで18ホールを回ったが、ティーグランド、フェアウエー、グリーンなどゴルフ場全ての地面が凍り付いて凍土状態。所々に溶けた雪が凍り付いてスケートリンクになっている。「こんな過酷な環境で、ゴルフをしていると馬鹿にされるよね」と顔を見合わせて破願する。流石に、プレーするグループも少ない。12時半には18番を上がり帰路に。陽射しがなくなり曇り空に変わり気温が下がって行く。今晩は、雪だろう。
posted by はらっち at 20:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月16日

正月寺参りへ

DSC03265wc.jpg
  ” 那須町模範牧場(1月16日11時頃)”

 新年が明けると間もなく菩提寺より年間の行事予定表が送られてくる。今日は、新年初めての寺参りの日、何故、この日なのか疑問を持ちながら毎年詣でている。3が日とか松の内の方がご利益があるように思うのだが。
 ささやかなお布施を持参し、本堂にお参りする。お彼岸と盆にはお経を頂くが、今日はそれが無い。この辺の違いも理解していない。
 多くの檀家の人とお会いするが顔見知りでもなく簡単な挨拶をしてお茶を濁す。墓参りをして仏花を代えようと古い花を取り除こうとするが、凍っていて外れない。水を流し込みやっと外れて、新しい花を添え、線香の香りを嗅ぎながら、これで新しい年を迎えられたような気持ちだ。
  
posted by はらっち at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月13日

2年ぶりの映画鑑賞

スパイダーマン.jpg
  ”パンフレットより拝借(1月13日)”

「不要不急の外出自粛」を気に留めながら2年ぶりに映画館に足を運んだ。どうしても観なければならない作品でもなかったが、更にコロナ感染が拡大して外出も儘ならなくなる前の気晴らしである。作品は「スパイダーマン」。いつもの「フォーラム那須塩原」のチケット売り場へ、1200円也。いつのまにか1100円から値上がりしている。2年間のブランクを感じる。座席は、いつもは上から2列目の真ん中付近を選ぶのだが、館内の空気の流れを意識して、3段ほど下の列を選んだ。館内は、90席に8名の観客だったがどう見ても年齢層は30〜40代だ、今日は平日、この人達はどのような人種かとそちらが気になる。
 スパイダーマンは、1作、2作しか観ていないがシリーズ化していたようだ。シナリオも大幅に変わり、私が期待していた救世主スパーダ―マンとは様相が変わっている。そしてスパイダーマン役も俳優も変わり3代目らしい。シナリオは他の作品アベンジャーかと誤解するほど。久しぶりの娯楽映画鑑賞は、私の思い違いで不満足な結果に。
posted by はらっち at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画

2022年01月12日

退院後の経過観察の心温まる電話

GUM13_CL11262.jpg

 今年ほど年明けから雪に悩まされることは経験が無い。午前中で止んだ雪も夕刻ホワイトアウトのような天候に変り、現在19時降り続いている。
そのような天候をうっとおしく思っていた頃、1本の電話があった。電話機のナンバーディスプレーに、3か月前まで妻がお世話になっていた病院からの電話だった。「温泉病院のK林です。退院されて3カ月が経過しましたので、ご様子は如何かと思い電話いたしました」とのこと。退院1カ月後にも回復状況を気遣う電話を頂いた。通り一遍のご挨拶をした後、妻に受話器を渡した。5か月間もお世話になり、すっかり気心が通じ合っているのだろう、快活な話し声が居間中に広がっていた。
 私も過去に2週間の入院生活を経験し、妻は不幸にも数度の長期入院経験をしているが、このようなアフターケアを頂いた経験が無い。今は、最大入院期間も限定されて放りだされる医療事情だ。退院させるとそれで医療行為は終わったと判断しているのだろうと勘繰りたくなる。この温泉病院の対応は体質は何処から来ているのだろうか。医療行為の有るべき姿を映し出しているように思う。妻にとっては、どの様な薬より効果があることは明らかである。
 余談だが、類似した話題がある。大分昔になるが、大手自動車メーカーの代表者が「車は廃車になるまでが私達の品質管理であり、事業です」と言っていたことを思いだす。その会社は、今は世界中で最も自家用車販売数を誇る会社になっている。冷え込んだこの時期に心温まる対応に感謝、感謝である。
posted by はらっち at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月10日

パソコンデータの整理に頭を抱える

GUM02_CL01058.jpg

 パソコンはスローライフに欠かせないものになっている。最初に付き合いを始めたのは、Windows95搭載のパソコンだから1995年になる。26年前だ。OSが変わり、パソコンの技術革新と共に買換えをしてきたので、投資額は結構なものになろう。
 パソコン利用は人それぞれいろいろな目的があろうが、私には、利用の一つに写真(画像)データの保存(記録)に無くてはならない存在になっている。最近のデジタルカメラは、記録容量(画素数)も大きくなり、一コマのデータ量も大きくなった。また、フイルム時代と違って、撮影時の一コマあたりのコストが安いこともあり「下手な鉄砲も数打てば当たる」では無いが、撮影コマ数が増えている。
 また、貯め込んでいるフイルムネガ、ポジフイルムも大分、スキャナーで電子データ化している。これらのデータは、外付けのHDD(ハードディスク)に保存している。それもリスク分散で数台に分けてバックアップを取る念の入れようなのだ。
 最近の、画像処理アプリでは、データを整理し易い様にいろいろなシステムが取り入れられているが、以前からの自前の保存方法(仕分け方法)を変えることが出来ず、大量の画像整理が付かなく頭を抱えている。今日は、新しいHDDを注文してしまった。改めてアプリケーションの力を借りて整理を始めようという訳である。
posted by はらっち at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月08日

ゴルフ練習へ

20220108_132322c.jpg
  ” りんどう大橋より那須連山を望む(1月8日)スマフォで撮影”

 行きつけのゴルフ練習場は、隣の市那須塩原にある。我が家から車で10分ほどの距離だが、その市境を流れる那珂川に架かる「リンドウ大橋」を通る。その橋の上からは、那須連山が一望できる。

20220108_124053c.jpg
 ”練習場(1月8日)スマフォで撮影”

 ゴルフパーク青木で初打ちをする。練習というより積雪、凍結で歩くことも儘ならず運動不足解消が目的でもある。今日は土曜日で休日扱いで料金が高い。平日は一籠(約150球)で700円なのだが、休日は900円になる。それでも都会に比べればすこぶる安価なのだが、つまらないところでコスト意識が邪魔をする。コイン1枚の料金(50球)は300円と変わらないので、2枚購入して密度の高い練習を心がけるという、貧乏人根性だ。12時過ぎに行くと打席はガラガラだったが、帰る頃には満席(約40打席)になっていた。すっかり除雪されて練習には問題が無かったが、12日の初ラウンドに好結果が望めるかは、天候と気分次第という結果になりそうだ。

posted by はらっち at 18:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月07日

「備えあれば憂いなし」って。

page.jpg
 ”上; 最低・最高寒暖計 下;今朝の凍結道路(1月7日9時頃)”

 昨晩、東京の降雪状況、今朝は、その被害について放映されていた。雪国の人達、那須も末席を汚しているかもしれないが、2〜3pの積雪で騒ぎ過ぎだろう、と冷ややかに観ていた。那須地区も昨日の天気予報では、21時頃から今朝方に掛けて大雪が報じられていたが、良い方に外れてくれたようだ。
 それにしても道路のスリップ事故の原因で多いのが、夏用タイヤの走行だ。高速道路では、冬タイヤ又はチェーンの装着規制があるが、一般道路では、その規制が適用されないようだ。知識不足、迷惑行為そのもので、時には、モライ事故の犠牲になりかねない。何か方策は無いものだろうか。
 今朝の最低温度は、マイナス9度、現在の気温は1度、冷たい風が吹き荒れて体感温度は、もっと低いはずだ。昨晩の天気予報で気温が下がるということで、念のため浴室の熱湯栓を水滴程度に流しておいた。今朝浴室を覗くと、水滴は止まることなく流れ続いていたようだが、浴室に貯まった水の表面は薄氷がはっていた。久しぶりに寒い朝を体験した。
posted by はらっち at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月05日

コロナワクチン追加接種(3回目)の案内始まる

GUM06_CL07020.jpg

 コロナワクチン接種の3回目の実施時期について、いろいろと情報が錯綜している。方向性は、前倒し、地域の実情に合わせてという判断に落ち着いたようだ。
 今日、メールにて那須町役場より案内があった。
@ 2回目の接種が6月5日までに終了している人は、2月8日から接種が受けられる
A 2回目の接種が6月12日までに終了している人には、1月17日までに接種券を発すする
というところまでは決まっている。慌てて自分の「予防接種済証」を確認すると、2回目が6月17日とある。
さていつ、接種券が送られてくるか気掛かりだが、1,2回目とも副反応は軽く済んだので3回目も摂取しようと思っている。ファイザー製とモデルナ製で予防効果が違うとも云われている。さてどうしたものだろうか。
posted by はらっち at 19:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 那須情報

2022年01月03日

初詣は那須温泉神社へ

page.jpg
  ” 那須温泉神社(1月3日)”

 初詣は、那須へ移住してから殆ど元旦に詣でることにしていたが、今年は、雪深く足元がおぼつかないことから今日になった。参拝者にとって初めて神社に参拝することが初詣と聞いているので、特別な後ろめたさは無い。陽射しが出て少しでも雪解けし歩き易くなってからと10時に家を出た。いつもの那須温泉神社へ向かう。本来なら一の鳥居から参拝すべきなのだろうが、出来るだけ歩く距離を短くしたいと境内の見立神社前の駐車場に停めて参拝することにした。全面雪が融けずに残っていて凍った雪の上に新雪が積もり極めて滑り易い。歩行が儘ならない妻は車内からの参拝にし、一人で本殿へ参拝に行く。お賽銭の金額も少なく願い事は控えめにしなければと自分に言い聞かせる。流石に三日目ということとコロナ禍ということも影響しているのだろう参拝者数は少なかった。
 例年は本殿前の社務所で破魔矢を購入するのだが、今年はそこで購入することが出来ずに一の鳥居近くの社務所に赴く。旧年は、喜べない年であった。新年は無病息災を願うばかりである。
posted by はらっち at 22:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月01日

2022年年元旦

DSC02765cc.jpg
  ” 玄関飾り(2022年元旦)”

 朝6時、いつものように愛犬に促されて起床、年の初めがこれでは今年もこのパターンが思いやられる。いつもより部屋が寒い。カーテンを明ると一面銀世界、積雪20pの元旦である。昨日から一泊で、コロナ感染が再拡大しない内にといって2年ぶりに訪れた長男も寒いと言って身をすくめている。
 今朝は朝食の後に温泉神社(ゆぜんじんじゃ)に行こうと予定していたが、積雪量の多さに腰が引けて、初詣は穏やかな日にしようと無難な結論に。
 久しぶりに家族が揃ったが、もろ手を挙げて喜べる状況ではない。長男は抗体検査をしての帰宅で、食事以外は全員がマスク着用での会話、空気清浄機、換気扇をフル回転させての室内環境の維持、このような異常と思える家族の団欒は、早く解消したいものである。
 日中は、陽射しも出て雪解けが始まって喜んだのも束の間、15時頃から強風で吹雪状態になった。長男は、明日は高速の渋滞が心配と帰っていったが、久しぶりの寒さも堪えたらしい。
posted by はらっち at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記