2022年02月28日

理容院のコロナ感染対策

DSC03362ac.jpg
   ”庭の福寿草(2月28日16時頃)”

 那須へ移住してから通う美容室は黒磯の「コロナ」さん、この2年ほど店名が脚光を浴びている。コロナ感染が蔓延し始めたころ、店先を通学する小学生達の話題になっていたと聞く。オーナーのMさんは、理容専門学校を卒業した後、自由が丘で修業をし、母親の経営する現在の店を引き継いだ。理容技術の確かさもあるが、都会の共通話題もあり、又、誕生日が同じということで、他店へ浮気することなく利用している。
 先日、予約を入れると「コロナ対策で顔剃りはありませんよ」という。自分で出来ない襟剃りをやってくれれば問題ない。今日は9時の予約をした。「暖かくなると、換気しやすいから有難いわ」と言っていたが、細部に亘って感染症対策に気配りしている。控えめに世間話をしながら1時間ほどで店を後にした。
 
posted by はらっち at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月26日

3回目の接種はファイザーでで完了

IMG.bmp

 今日、3回目の接種をした。モデルナ製の方が抗体の出来が良いとか云われているが、私には副反応が小さい方が有難い。過去の2回は、腕の筋肉痛のような痛みが1日あったがその程度なら我慢できるというのが理由である。14時30分から15時までが予約時間、14時30分にゆめぷらざへ飛び込むとそのまま並ぶことなく受付へ。全ての手続きがスムースに行われて接種、接種後の副反応確認時間15分を入れても30分で、接種会場を後にした。今回は針を刺す時が過去2回より痛みを感じた。現在、4時間経過、少し痛みを感じる程度で済んでいる。明日の朝は爽やかに目覚めたいが如何に。
posted by はらっち at 19:48| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月25日

「那須遊歩会」赤松林コースを再散策

Map.jpg
     ”健康ウォーキングコースガイドより”

 「那須遊歩会」の散策は、隔週に行われているが、気候状況、コロナ対策もあり今回は一回飛ばしての開催となった。コースは、昨年7月に回った「赤松林コース」である。集合は、愛宕山公園駐車場に8時。参加者は少なく5名、予定の時間より早く7時50分に出発する。いつもは車で走る道路を歩く、17号線の那須街道を横切り那珂川沿いの赤松林内の散策道を歩く。この時期は、すっかりと葉を落として寂しい風景だ。前回は森林浴だった。マスクが息で湿ってくる、又、メガネが曇って閉口する。コロナ感染対策上、口数は減らそうと約束しているが、時々世間話に花が咲く。それでも各人仲間との間隔は気にしている。
 9時45分、出発点の駐車場へ戻って来た。腕のゴルフナビの万歩計は、9500歩を指している。6.5qの距離とあり略ガイドブックと同じ値を示している。久しぶりに歩いたという実感。このような散策に適して場所が豊富にあるのだが、やる気がない。困ったものだ。
posted by はらっち at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 那須情報

2022年02月24日

久しぶりに原木の購入

DSC03357c.jpg
   ” 駐車場に積まれた原木(2月24日)”

 ここ数年、出来合いの薪を購入している。来シーズン向けに軽トラ3台分を購入したのだが、積算してみると結構な費用になる。費用を抑えようと昔取った杵柄で玉切り、薪割をしてみることにした。いつもの高久林業さんへ注文すると電話口に出た社長曰く「生木かい、枯れた木かい?」と。単位は重さなので乾燥していた方が量が多くなる。「乾燥した方を」とお願いする。今日昼過ぎにトラックで運ばれてきた。いつもは、4トンから5トンお願いしていた。今回は先日購入した出来合いの薪もあるので3トンにしたが、思ったより量があり喜び半分、これからの作業量に気の重さを感じる。早く切って乾燥させて方が燃やし易いので、明日からボチボチと玉切りを始めるつもりだ。
posted by はらっち at 18:09| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月23日

病魔に負けた知人に合掌

OIP.jpg

 夕刻から夜半にかけて雪が降る。ここ数日のパターンだ。今(19時)も降り始めてウッドデッキが白くなり始めた。日本海側にお住いの方達からは「その程度の雪で騒ぐな」とお叱りを頂きそうだが、何とも気が重い。
 カーテンを開けてそのような天候を眺めていると、知人のOさんから電話が入った。「Mが逝ってしまったよ」と悲しい報せだった。Oさん、Mさんとはゴルフ仲間である。このお二人を含めて通常7〜8人のメンバーで毎月、ゴルフを楽しんでいるのだが、その仲間に入れて頂いている。このグループは、高校を関西の超名門校卒業生で東京で大学生時代を過ごし、それぞれに社会の第一線で活躍され那須高原に別邸を持たれている。
 亡くなられたMさんは学生時代はラガーマンで就職されてからは海外の駐在歴も長かったと聞いている。大分前に前立腺癌を患っているがどう見ても病魔が「まずい人に宿ってしまった」と後悔していたはずだ。しかし、その堅牢な身体にも隙があったのだろう転移再発し、自宅療養していた。メールのやり取りでは、4月にもゴルフに復帰参加するような意気込みだった。世話役立場のOさんの落胆も夥しい。コロナ禍では、天国へ送り出すのも儘ならないかもしれない。健康に留意と云っても病魔が隙を狙っているのだ。寒い夜になりそうだ。
posted by はらっち at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月22日

雪晴れの朝

DSC03345c.jpg
    ”ウッドデッキの餌箱の四十雀(2月22日)快晴”
 昨日早朝から降り続いた雪は、今朝起きると20pの積雪になっていた。朝陽が降り注ぎそれほど寒さは感じない。6時過ぎにカーテンを開けると、既に小鳥たちが賑やかに餌を啄ばんでいた。今年は、小鳥たちの飛来が少ないと知人達と異口同音だが、流石に積雪で餌を探すのにも一苦労で安易な餌の場所にやって来たというところだろうか。四十雀、ヤマガラとやって来ているが嫌われもののスズメの姿はない。
 ウッドデッキ隅から雪掻き用のスコップを取って雪掻きを始めるが、小鳥たちは我関せずと入れ替わり立ち代わり忙しく餌をついばんでいる。積もった雪は乾いた雪で軽く腰への負担も少なく短時間で済んだ。しかし、今年は雪が消えることなく降っている。週末頃から春めいてくるという天気予報を当てにしている。
posted by はらっち at 19:17| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月19日

来冬シーズンに向けて薪の準備が悩ましい

DSC08935c.jpg
  ”使用中の薪ストーブ ”

 例年より寒さが厳しく薪ストーブがフル回転している。準備した薪も後一月分くらいの残量となった。これまで取り寄せていた業者が突然姿を消して戸惑っている時に、知人より紹介された新しい業者に注文して、来シーズン分を試験的に取り寄せてみた。薪は、短期的に使用する少量では一束単位、シーズンを通して使用する大量の場合は一般的に1㎥(リュウーベ)で販売される。薪の材質や長さによっても異なり、又、業者でも価格のバラツキがある。我が家では、一冬に8㎥位燃やすので、出来上がった薪を購入すると結構な費用になる。後、5〜6㎥位準備をしなければならないので、安く済ませるには原木を購入して自前で玉切り、薪割をするのが安上がりなのだが、老体にムチ打ちすべきか悩んでいる。、
posted by はらっち at 19:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月17日

カトレアが楽しませてくれている

DSC03332c.jpg
     ”RIc(リンコレリオカトレア)2月16日 ”

 昨日の暖かな陽射し(気温10度)が嘘のように寒風が吹き気温も低い(日中の気温3度)。この寒さではストーブもフル回転になるが、温室でぬくぬくと日々を過ごす洋ラン達には別世界の出来事。温室内では、既にセロジネが開花し、一昨日から「リンコレリオカトレア」が咲き始めた。明るい色彩でペタル(花弁)も14cmと大輪型で好きな色彩である。居間に飾っている。
コロナ禍で世界らん展をはじめとして各地でのらん展も開催が見送られたり規模を縮小して行われている。大半の洋ラン達は寂しいシーズンを過ごしているだろう。
posted by はらっち at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年02月15日

怪しい電話

怪しい電話.png

 SNSを利用して就職活動をするのは当たり前の現代らしい。スマフォでバイト探しのサイトに「闇バイト」があるらしい。そのバイトの種類の一つに「空き巣」があるという。このようなサイトが野放しになっていることに憤りを感じるが、それに関係するのではないかと思われることがあった。
 固定電話、携帯電話とも登録していない新規の電話番号の着信には神経を使い、基本的には出ないことにしている。先日、留守電に切り替わった後、この内容なら問題ないと録音途中で受話器を取って応答した。電話口から若い女性の声で
 1.3月に予定されている町長選挙についてのアンケートにご協力ください
 2.姓別は
 3.年齢は 
 4.ご家族は何名ですか
 5.投票へ行きますか
 6.4名の候補者のうち誰に投票をしますか
で電話が切れた。ご協力ありがとうの言葉もない。途中の質問で「なぜ家族数が必要なのか」と疑問を持ち「大所帯」で回答する。最後の質問では、候補者も決まっていないのにとアンケートの怪しさが決定的に。
シニア世帯なのか家族数は夫婦の二人暮らしかなど、情報収集をしてるのではないかと悪い想像をする。最近は、高齢者が標的になっている事件が多い。十分過ぎるほどの注意を払う必要がありそうだ。
 
 
posted by はらっち at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月14日

確定申告申請書作成終了

OIP.jfif

 画定申告申請の時期が来た。リタイヤ後も道楽レベルの商売の関係で青色申告を「確定申告ソフト」を利用し作成していたが、閉店後は国税庁HPの申告書作成コーナーを利用している。一昨年、税務署に申告書を持参したら係員より、「ここまでデジタル入力出来ているなら、Eーtaxに切り替えた方が楽ですよ」と強く勧められて、Eーtaxに切り替えた。現在は、スマフォ、マイナンバーカード読み取りなど選択肢はあるが、ID、パスワード方式を利用している。申告に必要な各種資料、証明書、領収書などの準備は不可欠、今は、病院や、証券会社など必要なデータをダウンロードしておけば、そのまま申告書にデータ入力が出来て転記の必要もない。楽を好む小生の性格に合っている。会計士や税理士の手を患わせる程の金額であれば嬉しいのだが、何せ年金生活者レベルである。還付金がささやかでもあれば鬼の首を取ったような喜びが待っていて、一揆に作業の苦労が報われる。
posted by はらっち at 20:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月12日

クレマチスの苗が届く

DSC03312c.jpg
   ”配送時の梱包状態(2月12日)”

 十数年前に移住後、庭にはクレマチスが花盛りだった。上手く土地に馴染んでくれていると喜んでいた。5〜6年前から生育が思わしくなくなり消えてしまった。3種類とも全てだ。最近、ご近所のK下邸にお邪魔しては、ウッドデッキを囲むように元気なクレマチスが育っている光景を見ては羨ましく思っている。
 再度挑戦してみようと昨年11月にタキイ種苗鰍ノクレマチス2種類「テッセン」「藤の川」を注文した。昨日、宅配便で届いた。いつものことながら、タキイの配送状態の梱包は、苗を扱いなれていて当たり前のように注意を払い、開梱時に中の苗を傷めないように配慮されている。草花の育成に造詣が深い知人のY崎夫人にもアドバイスを頂きながら見事な花を咲かせたいと意気込んでいる。無駄遣いにならない結果を期待である。
posted by はらっち at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年02月11日

海老で鯛を釣る

DSC03310cc.jpg
" 宮崎産のキンカン(2月11日)”

 「ゴルフクラブグリップの交換方法を教えて」とゴルフ仲間のK下氏より要望を寄せられていた。経験者ということで声を掛けてくれたようだ。「グリップは、費用をケチってはいけないかもね」というと、「Golf Pride]をネット通販を利用してまとめ買いしていた。小生が2年ほど前に購入した時より倍額の値段になっているらしい。ご自宅の周囲に雪が残り冷たい風が吹いている。「どうぞ部屋に入ってやりましょう」との誘いに「溶液を使うのでウッドデッキでやりましょう」と外に誘う。2本ほど実践して歓談しようと室内に入るとネコに「シャー」という声と歯をむき出した表情で威嚇される。その後ネコも落ち着いたのか指を出すと舐めるようになった。歓談はマスク着用の違和感があるがネコの話しからパソコン購入の話まで幅広く和気藹々。
 帰宅しようとすると、ご主人実家の宮崎産品「キンカン」を頂いた。昨年も頂いたが、かなり大きい。この辺では見かけない大きさだ。簡単な作業で伺い、美味しいものをGETしてしまった。まさに「海老鯛」である。
 
posted by はらっち at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月10日

フォトコンテスト入賞作品の額装を行う

p16a32.jpg
  ”過去の入賞作品を拝借(那須小深堀(石川忠晃氏撮影)”

 第18回の「四季の那須フォトコンテスト」入賞作品の額装を行った。今月22日の表彰式から始まる各施設での巡回展示の準備である。残念ながら、このご時世表彰式は取りやめになった。昨年に続いてである。
 30点の入賞作品を額装するのだが、いつものことながら大変な作業になる。というのは自由奔放なルールを守らないプリントサイズで応募して来られるに他ならない。写真の出来映えは、額装まで終わって初めて作品になるのだが、明らかに自分自身で額装すれば、マットサイズに合わせてプリントサイズを決める重要性が肌で感じ取れるはず。その技術が無いのか、それとも無関心なのか残念である。マットサイズにプリントサイズを合わせないと勝手にトリミングされて、自分の意思と違った印象の作品になりかねない。この事は、応募要領にも説明しているが、守られていない。これらの作品を門前払いすることも可能なのだが、折角の応募作品であり入賞作品ということで運営側としては頭を抱えながら大目に見ている。というのは、プリントサイズに合わせてマットサイズを合わせている。流石に額装すると写真も引き立ち作品らしくなる。額装の苦労も作品を通して那須の魅力を感じ取って頂ければ苦労も報われる。
posted by はらっち at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月09日

マイナンバーカードの実力?

page.jpg

 OBの知人A氏のフェースブックに、確定申告申請書完成の記事が載っていた。「やらねぼ」と腰を上げた。「医療費関係はまとめてね」と妻に指示。昨年は、eーtaxで申請したので今年も引き続きと準備を始めたのだ。ID(利用者識別番号)は分かったのだが、パスワードを忘れてしまった。記載された文書も見当たらない。止む無く所轄の税務署へ電話をした。書面での再発行も可能だが再発行までに時間が掛かるので、来署をお勧めしますとのこと。「持参するものは、身分が分かるマイナンバーカードと運転免許証をお願いします」とのこと。「???、身分証明には、どちらかで良いのでは」と思いつつ、嵩張るものでもなく両方を持参し税務署へ。この時期は設置された申告コーナーは閑散としていた。係員に再発行の依頼をするとパソコンへ必要事項のインプットを指示される、最後に任意のパスワードの設定をする。係員は、運転免許証を見ながら、インプット内容の確認をしプリントアウトして、こちらでお願いします、と手渡された。マイナンバーカードには、目もくれない。両カードの記載事項を比べてみると、氏名、住所、生年月日は共通である。マイナンバーカードは、まだ発展途上にあるように受け止めたが。
posted by はらっち at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月08日

石原慎太郎著「老いてこそ人生」

DSC03306c.jpg

「石原慎太郎氏」が逝ってしまった。満89歳。この一週間テレビで連日訃報が放映されている。「小説家で政治家」というフレーズが正しいらしい。私には芥川賞作家より議員、都知事の顔が身近に感じるが、歯に衣を着せない物言いに共感を得た人も多かったのではないだろうか。次男良純氏と私邸の庭での懇談が放映されていたが、政治家より父親の表情だった。
 石原慎太郎氏の本が無いかと書棚を探すと「老いてこそ人生」が出てきた。本には「八重洲ブックセンター、2002年8月購入」とメモってあった。現役時代会社帰りに購入したものだろうが、何故この本を購入したのか記憶を辿れない。慎太郎氏が69歳の時の作品になる。「老いを迎え討ち、人生の成熟の時代をさらに成熟させて、人生という劇場の決して短くはない最後の幕をたっぷりと味わっていくためには、人生の経験を重ねてきた人間としての意識を構えて、老いをしっかりと見つめて味わうことだろうと思います。世にいろいろ味わい深いものもありますが、自分自身の老いていく人生ほど実は味わい深く、前後左右を眺めれば眺めるほど面白く、味わい深いものはないのです。」とあとがきで記している。自説「付録の人生」と思っているが、これを機会に再読してみようと思う。
posted by はらっち at 22:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月07日

充電時間が長い

usb充電器.JPG

 最近の小型家電製品、特にパソコン周辺機器やスマフォにはリチウムイオン電池内臓に伴い、USB充電器が使用されている。我が家でも幾つか使用中である。以前、購入したスマフォに付属していた未使用のUSB充電器をあらためてスマフォに使用すると充電時間がやたら長い。これまで使用していた充電器に差し替えると、充電時間の表示が半分になる。この差は何だろうと調べると、出力の違いと分かった。充電器に表示されている定格を見ると、遅い方は1000mmA、早い方は2400mmAとある。購入した時に同梱されている付属品を選ぶことは出来ないが、このような違いがあることを知る。と云っても私のように一度の充電で2日間はたっぷりと使える者には、就寝時に充電すれば朝方には充電完了し、使用に支障がない。
それ程気にすることでもないのかも知れないが、知ってしまうと能力の高い方に手が伸びてしまう。
posted by はらっち at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月05日

海外旅行は夢のまた夢

44ac.jpg
     " 自由の女神(2001年8月)フイルム画像をデジタル化”

 今朝、ウッドデッキには約2pの積雪、最低温度計はマイナス5度を指している。相変わらず冷蔵庫内の生活が続く。それにコロナ感染が栃木県内、町内でも拡大基調にあるので弥が上にも外出自粛は避けられない。
「海外旅行は当分駄目だろうね」と香川の友人と盛り上がらない話題になる。コロナ前の2019年10月にノルウェーのトロムソにオーロラ撮影に行った後、次はイエローストーン、グランド・ティートンへ行く計画があったのだが、夢で終わりそうだ。
 その穴埋めではないが、もっぱらテレビの海外旅行番組を録画して楽しんでいる。録画するのは、殆どが民法のCFのカットが目的と言って良い。「世界の船旅」「DAIGOの世界気まぐれリモートツアー」「迷宮グルメ異郷の駅前食堂」「世界ふれあい街歩き」「ヨーロッパ トラムの旅」「ワールドツアー完璧MAPシリーズ」等、よくも飽きずに観ていると自分自身でも飽きれる。この他にも、連続物でない番組で「地球タクシー」「関口知宏の鉄道の旅」「世界の車窓から」「中井精也のてつたび」なども繰り返して楽しんでいる番組だ。「Stay home」と「毎日が日曜日」の年金生活者、十分に時間はあるのである。
posted by はらっち at 21:23| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月03日

金運に恵まれる予兆?

DSC03302c.jpg
  ” 薪棚の蛇の抜け殻(2月3日)”

 今冬は寒く、冷蔵庫内で生活をしているようだ。そのため薪ストーブもフル回転しているので薪の消費量も多くなる。例年より減り方が多い。今日、庭の隅に設置の薪棚から薪を取って運ぼうとすると目の前に大きな蛇の抜け殻が出てきた。抜け殻で無いと驚き後退りするところだ。殆どの人は、「蛇は嫌いだ」なのではないだろうか。
 しかし、この蛇の抜け殻は貴重品だ。風水的な効果として有名なのが「金運アップ」。財布に入れておくとお金が貯まるという。又、脱皮を繰り返す蛇は生命力があり縁起が良いという。何故、薪棚で脱皮したのか判らないが縁起が良いと解釈しよう。財布に入れるのは、余り歓迎できないが、このご利益は宝くじに託してみようかと思うが、効果は如何に。
posted by はらっち at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月01日

ダルマを購入に白河市へ

DSC03288c.jpg
" 店頭に展示中のダルマ(2月1日)”

 毎年ダルマを購入して縁起物として飾っている。黒磯、那須町で初市が開催されていた時は、その露店で購入していた。黒磯駅前の初市へ行っていた時は、高崎のダルマだったが、那須町庁舎前の初市で白河ダルマの表情を見てからは、心変わりした。全体に福々しく温和な表情が気に入っている。
 庁舎前の露店が白河市にあることを知り昨年、店まで購入に行ったが、今年も初市が無いことから車を走らせた。新白河でなく白河で約28qほどあった。こじんまりした店内はダルマで溢れていたが、購入する大きさが決まっているのでそれを告げると直ぐに用意をして頂いた。売値は2400円らしいのだが、「いつもありがとうございます、2000円です」という。「ご祝儀の真似事です」と500円を渡すと申し訳なさそうに「今年の干支のトラ模様のだるまです、どうぞ」と予期せぬ品を頂いた。
 白河ダルマは、松平定信公の一声で地場産業化したが、北関東には高崎のダルマも有名である。左目だけを入れたが、早く右目を入れることが出来ることを願う。
佐川だるま製造所⇒ http://www.sagawa-daruma.com/
posted by はらっち at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になる店