2022年03月31日

体力の低下を実感

chifuriko.JPG
   ” 那須ちふり湖CCのHPより拝借 ”
 
 昨日は、1年と5カ月ぶりに「那須ちふり湖CC」へ行った。昨年の友の会無料券が未使用で期限が迫り、慌てて知人を誘ってプレーした。このゴルフ場は通常ツーサムでプレーする時は、プレー費に1000円余計に請求されるのだが、今日はその加算料金が無い日。先週末に予約を入れようとHPを覗くと、8:07スタートの一枠しか残っていなかった。流石に混んでいたが、スタートが早かった事が幸いしてスムースにプレー出来た。知人のK下氏とは、いつもささやかなチョコレートを掛けているのだが、今回は、明らかに勝負にならない事が目に見えていたので、私から頭を下げてチョコレート無しにして頂いた。何せ昨年は殆どプレーせず、今回も2カ月ぶり。明らかに実践経験が乏しい。勝負は明らかである。春開け間もない那須高原、芝生は枯れたままで環境としては好ましくない。天候に恵まれて汗ばむ陽気は歓迎、でも後半のINになると、明らかに疲労が身体の動きに現れてきた。運動不足と実践不足なのだ。妻も退院して、何とか家を開けられるようになった。少しプレー機会を増やして体力増加にチャレンジである。
posted by はらっち at 06:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月29日

贔屓チームは嘆きの開幕三連敗

page.jpg

 日本のプロ野球が開幕した。昨シーズンのコロナ禍と異なり観客数制限を設けていない。スタンドをみても、どの球場も満員にに近い。我がベイスターズは、ホームに広島カープを迎えての三連戦。オープン戦歴では、それなりの成績を上げていたので、期待していたが豈はからんや三連敗。前途多難だ。
 ここ数年、チームの成績が悪いこと横浜から移住して球場へ行く機会もなくなり、昔のようにのめり込むことむ無くなった。大洋ホエールズ時代からの贔屓で筋金入りと自負している。ベイスターズは、スカウトの見る目が良く助っ人外国人には恵まれてきた。今シーズンも二人の外国人プレーヤ―に期待するところが大きいが、残念事に昨シーズン同様、開幕に出場できていない。それもあるが投手陣が壊滅状態だ。斉藤コーチはどう立て直すか。
 最近は、メジャーリーグ、特に大谷選手の活躍が気になってしょうがない。日々の結果を知る最も早い方法はYouTubeの動画だ。ライブのように情報をアップしてくれる。いよいよ、国内、海外の野球を楽しめる季節がやって来たが、贔屓チームの成績が良ければその楽しみも倍加するのだが。
posted by はらっち at 16:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月27日

気配りの出来ない嫌な奴

Rc.png

 黒磯の大型スーパーに買い物に行く機会が多い。男やもめ生活を経験してから尚更、行きつけの店が買い物のし易さで固定化している。そのスーパーには、リサイクル促進の一環として、新聞、段ボール、食品トレイ、ペットボトル等の回収ボックスが用意されている。それだけなら単なる捨て場所の設置ということになるのだが、それを利用するとnanacoポイントが付加されるのだ。集客・誘客の手段とも取れないことも無いが、純粋に環境対策への企業努力と受け取っている。
 日曜日の買い物は混雑するので避けているのだが、底を付いた食料品があり買い物に行った。無論この機会に使用済みのペットボトルを大量に持参した。回収機の前に行くと30代と思われる男が、大きな袋に大量のペットボトルを5袋程足元に置いて回収機と格闘していた。この数だと業務(店)用では無いか、業容のごみ類は別途回収になっているはずと余計なことが頭をよぎる。途中で回収機が不機嫌になる。「入れる方向が逆さまじゃないかな」と声を掛けるが無視される。彼は呼び出し釦を押して係員を呼んだ。係員は回収機の中を見て一言「入れ方に気を付けてください」と言い残して去っていった。私の後には3人の順番待ちが出来ている。若者らしくなくとろとろとドンクサク回収機と格闘している。一言「時間が掛ってすみません」と会釈でもしてくれれば、待つことに違和感はないのだが。
 日本国、日本人は外国人には極めて評価が高い。気遣い、気配り、即ち他人に対する思いやりの精神を指しているようだ。これは、日本人特有の外国人コンプレックスで彼の態度が同じ日本人に対する本来の姿では無いかとこれまた余計なことを考えるが、加齢と共に気短になる表れではないかと自戒の念も。
posted by はらっち at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月25日

ロイヤルリゾート那須「四季の那須フォトコンテスト」写真展

p1801.jpg
    ”第18回グランプリ作品(水沢成利氏作品)”

 那須町では、那須町商工会&那須町観光協会が主となり町のイメージアップ戦略の一環として「四季の那須フォトコンテスト」を毎年開催している。2022年度で19回目を迎える。例年多くの写真愛好家を主に応募を頂いている。移住してからお手伝いしているが、コンテストの充実を図るために、写真業界でご活躍の写真家に審査をお願いしてきた。米氏、阿部氏、並木氏と続き16回から18回までは福田健太郎氏、竹内敏信氏の門下生である。入賞作品は、町内の主要な各施設で巡回展示を行てきたが、やはり東京での展示が必要と、これまでに銀座のギャラリーと東京ミッドタウン・フジフイルムスクエアでも開催してきた。昨年も開催したがコロナ禍の制約もあり、今年は、昨年の展示品を再度鑑賞して頂くことになった。
 開催期間は、2022年5月20日(金)より6月9日(金)10;00〜19:00 会期中無休 を予定している。来場者に那須の魅力をタップリと味わって欲しいと思う。
posted by はらっち at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月23日

久しぶりの虎屋

DSC03432c.jpg
    ” 虎屋の羊羹(3月23日)”

 今日、知人K下さんから「妻からパソコンのお礼です」と手提げ袋を渡された。あの黒色に虎が描かれたまさしく虎屋だ。東京を訪れる機会もなく、ご無沙汰である。
 先日、知人邸での会話。知人がカリフォルニア駐在の時のエピソードで盛り上がった。日本からの役員出張者が訪れた時、土産に虎屋の羊羹を配ったとのこと、虎屋の名声は知る人ぞ知る逸品、知人は久しぶりに蔓延の笑みで舌鼓を打ったことは想像に難くない。翌日出社すると現地人の同僚に「昨日の羊羹はどうだった?」と期待を膨らませて聞いたとのこと。あに図らんや「口にあわない」との返事と「良かったら食べてくれ」と手渡れたらしい。知人は、「なんて馬鹿な奴だ」と思いつつも喜んで頂いた。どうも現地人には、歯ごたえと甘さが合わなかったとのこと。
 さて今夜は、食後は美味しい緑茶に虎屋で至福の時を過ごせそうだ。
 
 
posted by はらっち at 17:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月21日

春彼岸寺参り

20220321_090437.jpg
     ”春彼岸の菩提寺(3月21日)”

 菩提寺の行事は、1月の正月寺参りから始まるが、その時に年間スケジュールを渡されるので予定が立て易く有難い。今日は、春彼岸の寺参りの日。母が亡くなった時からお世話になっているので13年は経っている。
9時過ぎに訪れると込み合って本堂でお経、塔婆を頂くのに時間が掛かるので8時半頃にお参りすることにしている。やはり本堂に入っての祈願は身が引き締まる思いだ。
 先月末からウクライナでは悲惨な状態が続いている。一人の指導者が身勝手な思想で悪行をはたらいているが、歴史を紐解くと一時期は思うようになってもその付けは必ず戻ってきている。コロナの早い収束と合わせて、ウクライナの一日も早く平和が訪れることを願うばかりだ。いつもとは違った祈願をしてしまった。境内の梅が見頃を迎えている。
posted by はらっち at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月20日

密やかにキクザキイチゲ

DSC03420aac.jpg
     ”庭のキクザキイチゲ(3月20日)”

 春先の庭は、冬は寒さで凍土化し、霜が降りて乾燥状態になりみじめな土壌になる。その過酷な環境下でも気温の上昇と共に草花たちは芽を出してくれる。その生命力の強さに脱帽である。庭は主に山野草を主に楽しんでいるのだが、オーナーの期待を裏切ることが多い。
 キクザキイチゲは5〜6年経過しているだろうか。茎丈が2〜3cmと低く新芽の時はコケにうずもれて雑草と間違えてむしり取ってしまうこともあるので神経を使う。種がこぼれたのだろう数は大分増えたようだ。この数日、開花するのを待ってスナップしようと構えていたのだが、一向に咲かない。しびれを切らしてスナップした。さて明日は、開花するだろうか。
posted by はらっち at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年03月19日

早起きになってきた愛犬

DSC09418c.jpg
    " 爆睡中の愛犬 (3月19日)”

 「太陽が昇ると起きて、日が落ちると休息に」という吾人がおられるようだが、我が家の愛犬もそれに近い。冬場は早くても6時を過ぎてからの起床なのだが、最近、5時頃にシャカシャカとフローリングを歩く音がするようになった。その音で「きゃつめ起きたな」とこちらも目を覚ますのだが、起きるには早すぎるとベッドから出るのを渋っていると、いつの間にかベッドの横に来て上を見上げながら「起きないの?」と軽くうなり声をあげている。「もう少し寝ようよ」というと聞こえたのか聞こえないふりをしているのか無視して、さらに催促をする。
 我が家の愛犬は、ウエルシュ・コーギー・ベンブロークの2005年生まれの16歳6か月、人間で云えば、後期高齢者である。すっかり老いてきてしまい、昔ほどの身のこなしは無いが食欲は旺盛だ。「年寄りの早起きだろう」と言いたいのだが、幼いころからの習性で諦めている。
posted by はらっち at 19:53| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月17日

シャクヤクの発芽

DSC03412c.jpg
" シャクヤクの芽 (3月17日16時頃)”

 昨日深夜の激震に驚かされたが、幸いにして被害もなく安堵。それにしても久しぶりに肝を冷やした。家の周りに積んである薪が倒れて散乱していないか、庭に下りてみた。こちらも被害ない。その足で庭に目をやると、シャクヤクが芽を出していた。昨年より一週間程遅い。地植えのヤマシャクは芽を出していないが、植木鉢の物は1pほどの芽を出していた。昨年はここで喜んでしまったのだが、その後成長することなく枯れてしまった苦い経験がある。今年は愛情を注いで何とか可憐なヤマシャクヤクをみたいと思っている。今日は風が強いが気温は春めいている。しかし明日は冬に逆戻りの天候と予報。この手の気温の繰り返しが植物にはダメージが大きいと聞く。頑張れシャクヤク達とエールを届けたい。
posted by はらっち at 16:16| Comment(2) | TrackBack(0) |

2022年03月16日

有り難味も半分

page3.16.jpg
" 玉切り途中の原木(3月16日)”

 「薪が有るけど要らない?」とご近所のNさんから声を掛けられたのが3日前の日曜日。我が家から100mと離れていない雑木林の中に案内された。そこには大木が横たわっていた。経緯を聞くと隣接する宅地に陽があたらず業者が伐採をしたとのこと。その宅地は、地鎮祭が行われ新築の家が建ち今年の夏までには青森から移住されてくるらしい。Nさんはこの辺では情報通。
 月曜日より少しづつ玉切りして運び易い大きさにしようと作業を始めたのだが、何せ大木、直径は35〜40pである。それも生木だ。40pにカットしても20〜25sあるだろう。「腰を痛めないようにね、高い買い物にはしないようにね」とNさん。5年前なら1日頑張れたのだが、今は3時間を限度にしている。2カットしただろうかチェンソーが不機嫌になる。これ幸いと作業終了。足場が悪いこともあるが、久しぶりの大木に有り難味も薄れている。
posted by はらっち at 17:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月15日

花粉症襲来

20220315_141852.jpg
   ”友人T邸の庭先 (3月15日13時頃)スマフォで撮影”

 3日前より突然鼻水、目のかゆみ、くしゃみが襲ってきた。花粉症の症状だ。長い冬を過ごして暖かな春は大歓迎だが、この花粉症だけは歓迎できない。記憶を辿ると30年前頃だろうか。単身大阪に赴任しているころに発症した。年齢的なものか、環境が引き金になったか定かでないが、それから毎年付き合っている。一昨年は、Oさんから頂いたスプレーが功を奏して軽く済んだ。昨年は、そのスプレーの効果も若干効果が薄れた。その事をOさんに言うと「消費期限内でも、新しいのに替えないとだめですよ」と、そばに居た看護師経験のSさんも同調していう。この数日、庭先で薪割に精を出しているが、マスクをしても容赦なく目のかゆみは襲ってくる。季節ものというには極めて歓迎できない定番の春の出来事である。
posted by はらっち at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月13日

野の花が咲き始めた

DSC03406c.jpg
" オオイヌノフグリ(3月13日14時頃晴れ)”

 我が家付近の農道にはいろいろな野の花が咲く。最近の気温上昇でその一つ「オオイヌノフグリ」が一揆に咲き始めた。正直者で日が陰ると花を閉じてしまう。美人薄命というべきか一日で花を閉じる。背丈も2〜3pと低く、花の大きさも小さい。イヌノフグリとオオイヌノフグリがあるようだが、図鑑を見ると周囲に咲いているのはオオイヌノフグリのようだ。名前の由来は咲き終わった後に種を付けるが、その形がイヌノフグリに似ているから命名されたようだ。その事を聞くと思わず破顔してしまう人が殆どだろう。「青い瞳」とロマンチックな別名もあるが、記憶に残り易い「オオイヌノフグリ」が使われている。この時期、あぜ道など足元を見ると、爽やかな色のこの花と出逢うことが出来る。
posted by はらっち at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月11日

大震災を想う

page3.11.jpg
  ”上:りんどう大橋の段差 下:自宅室内のDVDラックの転倒 ”

 ゴルフ練習帰り車を運転中、ハンドルを取られてパンクでは無いかと路側帯に車を止めるが揺れが止まらない。反対側を走る車も何事かと急停車。揺れも収まりりんどう大橋に掛かると大きな段差があり、数人が橋の下を覗き込んでいた。段差に注意を払いながら帰宅すると、散歩途中の妻と愛犬は、農道に座りこんでいたという。被害は家の周囲に積んであった薪は倒れ、室内はDVDラックが倒れる程度で済んでいた。那須は震度6弱だったが、高原地区は岩盤地質が功を奏して被害が少なかったが、三陸海岸沿いの悲惨な被害状況を目にすると言葉が無かった。11年前の出来事である。
 この時期、地震大国日本の将来の地震予測が話題になる。今日も「南海トラフ」がクローズアップされていた。未曽有の被害が予想されている。都会を脱出してスローライフを楽しむ友人曰く「津波には縁遠い、那須高原に移住すべきだよ、空き別荘も多いらしいからね」と。岩盤地質の那須高原、揺れには強いらしい。「活火山の茶臼が噴火しないとも限らないよ」というと、「津波よりいいんじゃないの」と友人は強気を崩さない。地震大国日本、平和を享受しながらも万全な備えが必須だろう。
posted by はらっち at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月10日

セツブンソウがやっと開花した

DSC03395c.jpg
    ”セツブンソウ(3月10日15時頃)”

 我が家のセツブンソウがやっと開花した。過去には早い時で2月20日頃、遅い時で3月10日頃なので遅い部類に入る。今年は、早くから蕾を持っていたが中々開花しなかった。霜が降りたり雪が降ったりでセツブンソウ自身もいらだっていたのではないだろうか。毎年、花数を増やしているが、込み合っていて今のご時世に不可欠なソーシャルディスタンスが守られていない。もっと間隔を開けてくれると様になるのだが。このセツブンソウは、鹿沼に住む従兄の庭から分けてもらったものだが、我が家の土にも馴染んでくれている。山野草に詳しい人に言わせると、生育の北限ではないだろうかという。高さが3pも満たないが、寒さの中で存在感を示している。
posted by はらっち at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年03月09日

ストーブ用薪の玉切り終了

DSC03383c.jpg
  ”玉切りの済んだ原木(3月9日)”

 ここ数年、出来合いの薪を購入していた。単価は高いのだが玉切り、薪割の作業に付いて行けなくなったことがお大きな理由だ。といってもやる気の無さが最大の理由かもしれない。来シーズンに向けて、出来合いの薪を購入し始めたのだが、これまで購入していた業者が廃業したこと、新たな購入先も在庫が無く、来シーズン向けはこれから準備するとのことだった。そのような事情もあり「昔取った杵柄」と3トン2m原木を購入し、1日2時間程度原木の玉切をしていた。昨日は、お隣のIおばさんから「頑張っているわね、怪我しないようにね」と労いの言葉を頂いたが、今日は何とか終わらせようと9時から作業を始めた。しかし切れども切れども減らない、以前は、5トンも切っていたのだ。我ながらよくやれていたと驚き。11時半には、切り終わった。最後の方になるとチェンソーの切り味も悪くなってきた。途中目立てをせずに、使用しているのだから痛むのも止む無しだろう。背丈の高さに3列ほど積み上げた。さて、これからマサカリで手割すべきか、機械を借りて割るべきか悩ましいが、時間も有ることだし運動不足解消に手割に挑むことになるだろう。
posted by はらっち at 18:25| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月08日

神戸より春の便りが届く

DSC03380c.jpg
   ”いかなごのくぎ煮(3月8日)”

 恒例の神戸より春の便りが届いた。「いかなごのくぎ煮」だ。送り主は、神戸在住のS夫人。ピアニストでもあり、福岡在住の弟さんのバイオリンとジョイントコンサートを催すほど。お近づきのきっかけは、愛犬が取り持つご縁である。
 「いかなごのくぎ煮」は、S夫の手作りで結構な量を作るらしい。レモン味、生姜味の2種類はいつものバリエーション。甘辛い佃煮はご飯が進むことは請け合いである。兵庫付近の風物詩になっているが、最近は不漁が続き高級佃煮になっている。朝晩は冷え込む那須高原だが、一足早い春を頂いた。
posted by はらっち at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月06日

墨絵の世界

DSC03377c.jpg
   ” 我が家付近の降雪下(3月6日13時頃)”

 昨日に続き、薪ストーブ用の原木を玉切りしようと意気込んでいたが、朝方から水分をタップリと含んだ雪が降り続き、作業を諦めた。すると午後からは乾いた雪に変わり、積もり始めた。夕刻にはウッドデッキ上では15pにもなっている。愛犬は、ガラス越しにウッドデッキの光景を眺めているだけで、外に出ようとしない。若い頃なら歌にあるように「犬が庭駆け回り」となっていたのだが、今は猫化してストーブの前が居場所になっている。いつものセリフで「余り温まり過ぎるとホットドックになっちゃうぞ」とおやじギャグを飛ばすのだが、意に関せず心地よい寝息を立てて過ごしている。この積雪だと明日も玉切りの作業は諦めなければなりそうだ。今年は雪が多い。困ったものだ。
posted by はらっち at 19:09| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月05日

チェンソー復活

DSC03373.JPG
  ”自作のエアクリナーエレメント取付け状態(3月5日)”

 愛用のエンジンチェンソーが不調になり、原因の一つに「エアクリナーエレメント」の劣化と判断していた。最寄りのホームセンターでは、取り寄せが不可能との返事があり、2006年に購入したホームセンターに注文した。そのホームセンターは取り寄せの可否については明言せず、「週明けまでお待ちください」とのことだったが、余り期待はしていない。ということで自作出来ないかと最も品揃えが豊富なビバホームへ。親切な店員は自作の代用品に「比較的目の細かいポリウレタン」を紹介してくれた。
 帰宅して、どの様に取付け形状に合わせるか思案、写真を撮って型を作ろうか、トレスペパーで型取りをするか等無い知恵を絞りだす。最後には、ウレタンスポンジの弾力性を利用してアバウトでも良いはずと結論付けでハサミでカット、出来るだけ隙間が無いようにという配慮のみ。早速に取付けエンジンを始動すると快適に作動。今日は、3時間の玉切りをした。残りは後1トン位になった。天候次第だが、一両日に終了したいとの腹積もりだ。
posted by はらっち at 14:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月02日

頼みの綱チェンソーが不機嫌に

チェンソー.bmp
   ” 愛用のチェンソー (3月2日)”

 昨日から原木3トンの玉切りを始めた。昔のように終日作業するなど不可能なので、4〜5日間余裕をもった計画だ。昨日は、久しぶりに使うので手入れをして2時間程作業をした。今日は3時間ほど予定していた、略半分の1.5トンほどは済むはずだ。10時から初めて昼休みをとり再開しようとするとエンジンが掛からない。さてどうしたものかと、休んだ後なので給油の吸い込み過ぎは無いはず、プラグの汚れかもしれないとエアークリナーカバーを外すと、プラグに行きつく前にエアークリナーが汚れて破れている。4年前にオーバーホールに出した後、確認を怠っていた。早速に近くのホームセンターへ行くと在庫は無く、取り寄せという。注文先に電話確認すると生産終了後年数も経ち、在庫が無いという。確かに、購入月は2006年5月2日とある。それではと、購入先のホームセンターへ電話で部品の注文をする。「1種間ほど掛かります」と返ってきたが、1週間後には前社と同じ答えが返ってくることは十分に覚悟している。その時は、手作りにチャレンジである。これから一週間作業途中の光景を見るのが辛い。
posted by はらっち at 18:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記