2022年06月29日

MLBオールスターゲームファン投票

MLB.JPG
" MLBオールスター投票サイト ”

 大谷翔平選手の活躍に一喜一憂する日が連日続いている。作シーズンより活躍できていないようにも思うが期待値を上げ過ぎているのかもしれない。毎年のことだが、「MLBオールスターゲーム」ファン投票をしている。日本から参加出来て、贔屓の選手に投票できることは嬉しい。何とか、今回も大谷選手、ダルビッシュ選手には、出場してもらいたいという気持ち満載である。
 話題はそれるが、最近MLBゲームをテレビ観戦していて、MLB選手に昔ほどの感激を覚えない。昔は、日本球団が、MLBの戦術、プレー、トレーニング方法など習得しようとスプリングキャンプに参加するほどだった。最近、MLBの選手で基本に忠実でないプレーを多く目にする。戦術的にも疑問符を打ちたいことが多い。球団数が増えて昔のレベルではなくなったという解説もあるが、何時までもベースボールの頂点であって欲しいと思う。
posted by はらっち at 11:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月28日

電力事情に無縁

th.jpg

 「電力事情逼迫、節電協力を!」このようなキーワードが連日メディアを賑わしている。「熱中症対策にエアコンを適切に稼働」とも。どこの話題だろうと他人事のように聞いている。顰蹙をかいそうだ。確かに日中の気温は都会と変わらないかもしれない。
 我が家の実情は少し異なる。移住して18年、リビングにはエアコンが取り付けられているが飾り物に近い。これまで2度使用したことが有る。珍しい来客予定があり事前に部屋の温度を下げるためだった。毎年点検はしているが、4年前に冷房が潰れた。その当時、我が家の財務大臣は使わない器具に出費はまかりならぬと却下し、すっかり遺物になった。外気を採り入れることで十分に暑さ対策は出来ている。今(20時)も、書斎には扇風機で外気を採り入れているのだが、足元が寒いくらいだ。寝具も夏掛けは欠かせない。
 別荘族から転身し定住者へと仲間入りした友人は、それ程快適ではないらしい。というのは、邸宅は木々に囲まれ、覆われが正しいかもしれない。木々に囲まれた別荘、聞こえは良いのだが、風通しが悪く湿度が極端に高く、除湿器がフル回転している。短期の滞在時には、気が付かなかった環境、場所を間違えたと嘆いている。夏涼しければ、冬は寒さが倍加するので、喜んでばかりはいられないが、都会で我慢の生活より快適指数は高いことは間違いない。テレワークの時代、格安の中古別荘購入も狙い目かもしれない。
posted by はらっち at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月27日

洗車機が動かない

OIP (1).jpg

 ガソリンを給油するスタンドは、いつも決まっている。理由は、安いこととポイントバックが大きいからだ。ベラボウなものではないがささやかでもお得感が大きい。ハイブリット車に乗り換えてから、給油機会も少なくなり、又、給油タンクも小さいことから満タン給油しても前のCRVからすると半分で済む。
 給油を促すランプが点く前にはスタンドに行く。今日は、序に洗車をすることに。ここの洗車機にはガラスコート用のモードがあり、一般のモードと何が違うのか判らないが、料金も少し高いことから効果があるのであろうと安易に受け止め利用している。今日は、どうした訳か待機している車もなくスムーズに洗車機の中へ。しかし、一向に洗車機が動かない。間もなく係員がやって来た、「ちょっとバックしてもらえませんか、車の停車位置が曲がっているので」と。窓を下ろして停車状態を見ると、確かに左側に寄っている。全く持って恥ずかしいの一言。「よくあるんですよ」という係員の慰めの言葉が更に心臓に突き刺さる。休憩時間に話題になってやしないかと、小さなことが気になる性格が頭を持ち上げる。洗車した車は、いつもより輝いて見える。
posted by はらっち at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月25日

来期新規講座開講に向けて講師面談

DSC03840c.jpg

 「那須シニアカレッジ」は、新年度が10月開講である。開講に向けて5月から準備が始まる。現状の講座以外に新規講座開設の申し込みも毎年あり、書類選考の後、役員面接が行われて開講の準備が始まる。交通費程度のささやかな講師報酬が支払われるが、ボランティアといってよい。現在21名の講師により27講座が開かれている。毎年多少の閉講があり、新規講座の開設は必須ともいえる。今日は、2講座の面談を行った。次は、新規講師がシニアカレッジの活動規程を理解し、受講生が集まれば開講の運びとなる。
 全国には、生涯学習の一環として地域行政が直接運営する場合、外部に委託する場合、市民が主体に立ち上げ自主運営する場合など形態は様々なようだ。名称も、生涯学習校、市民大学、カレッジなど様々だが、学校教育法に準じた教育施設を持っている訳でもなく、講座主体の生涯学習の集まりと理解することが正しいのだろう。当シニアカレッジもコロナ禍で受講生が減少した。高齢者が集団活動の場に参加することを家族が心配して、遠ざかっていることが最も大きな理由だ。新規講座を開設してもその点が解消しない限り、大きな改善を望むのは難しいが、学習に臨む気持ちも大切だが、健康寿命促進のためにも外に出る機会になって欲しいと願っている。
posted by はらっち at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 那須情報

2022年06月23日

日本の未来を託して

IMG.bmp
" 参議院議員選挙投票所入場券 ”

 「参議院議員選挙投票所入場券」が届いた。妻と連名の宛先だ。記憶にない。これまでは個別のハガキ形式だったように思う。選挙投票は欠かしたことが無いが、那須へ移住してからは期日前投票が殆どだ。町内の期日前投票所は、庁舎(役場)高原公民館の二カ所。距離的には高原公民館が近いのだが、黒田原方面へ出掛けた序が多いので庁舎になる。今回もそのように予定している。
 公示されて一斉に各党の選挙公約がメディアに流れ始めた。共通項は、「物価高騰対策」が並んでいる。その対策として「賃金」「消費税」も共通項。最近、メディアは先進国で賃金の上昇がみられない日本の実態を取り上げている。友人曰く[一時、未来は「JAPAN as No.1」とさえ言われていただろう、その日本は何処へ行ったのよ、ここ20年の政治の責任だよ]と怒り心頭だ。「今回の公約も目先の対策だけだね、日本をどのようにするか、長期的な政策を述べてくれないと」とも。「いや〜、現実的には海外旅行費が3割高の方が痛いね」と円安を揶揄することも。良識の府と云われてきた参議院、政党色を消して人物で選びたいとも思うが、それには琴線に触れる候補者が。ささやかな一票だが、明るい未来を期待して棄権する訳にはいかない。
posted by はらっち at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月22日

腰痛前線拡大中

DSC04725c.jpg
   ” シモツケ (6月22日)”

 時々、忘れた頃に腰痛が再発する。その兆候は、薄々感じると腰痛ベルトをしてビタミン剤を補給して対策を講じるのだが、効果てき面とはならない。診察を受けても「湿布を出しておきます。後は、腹筋と背筋を鍛えることですね」と云われるのが目に見えている。今日は、ゴルフコンペ「どんぐりの会」の月例なのだが、今朝まで様子を見ていたが、やはり十分にクラブが振れずドタキャンすることに。幹事にお詫びの電話と グループLINEに連絡を入れた。最近、腹筋運動をサボっていることと、連日長時間パソコンに向かっていることも要因なのだろう。庭にはシモツケが彩っているが、一方剪定した後片付けも気になっている。回復するまで自分に優しく振る舞うことに。
posted by はらっち at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月19日

売れない宅地

DSC03749c.jpg
   ” 知人の宅地 150坪 ”

 私の知り合いで3名が那須町内に別荘地内に宅地を所有している。三人の共通項は、バブル期に投資目的で購入したようなもので、老後は別荘を建てても良いと思うような考えだったようだ。その内の一人が、「娘達が相続したくないので売りに出すよ」と云うことで現地の小生にその手続きを託してきた。懇意にしている建築業者に不動産屋を紹介してもらい、店に訪問し社長と売却に関する相談をした。「取扱いは出来ませんね」と厳しい一言
 @ 土地の仲介は殆どない
 A 土地を保有していて建築を進める人はいる
 B 家屋付きの物件であれば引き合いはある
依頼した物件は名前の知られた別荘地内なのだが、別荘地としては敷地面積が狭い(150坪)、定住するには生活する上で利便性に欠ける等購入動機を喚起させるポイントが無いという。確かに、不動産情報を見ると驚くような価格で家屋が購入できる。土地を売却するには厳しい環境だが、テレワークの時代、若者にも食指が伸ばせる魅力的な環境ともいえそうだ。
posted by はらっち at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 那須情報

2022年06月16日

鷲子山上神社へ下見

2022.6.15.jpg
   ”鷲子山上神社(6月15日小雨)”

 「鷲子山上神社」へ下見に行った。26日にこの神社で知人のお嬢さんがお宮参りをするとのことで、お母さんから撮影を頼まれた。那須へ移住して間もなく写真仲間と訪れたが、殆ど詳細な記憶が無い。「鷲子山上神社」の名前を読めない恥ずかしさだ。知人のO夫人に恥を忍んで「ナビで設定できないのだけど、正式な読み方を教えて」と尋ねると「とりのこさんしょうじんじゃ」ですよ。「えっ、わしのこじゃないの」という掛け合い漫才のような有様だ。
 我が家から51km、約1時間半を要した。幹線道路から神社へ向かう山道は、対向車とすれ違うことも儘ならない道幅で一方通行ではないのだが、「入り口」「出口」と神社を周回するように案内している。境内は、フクロウ神社と云われるだけあって殆どの置物がフクロウだ。小雨で参拝者は数える程度だったが、これから紫陽花の開花時期を迎えると参拝者で賑わうことは、数多くの駐車場からも予想できる。明日から夏日が戻ってくるという。26日当日が穏やかな陽気であって欲しいと願う。
posted by はらっち at 16:44| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月14日

休耕田の姿

20220614_144039.jpg
" 休耕田の姿(6月14日 曇り)”

 那須高原地区には、開発された別荘地住宅地が点在している。その間は、昔の姿そのままに田園風景が広がっていた。移住して間もない頃は、我が屋付近の住宅地と幹線道路へ繋がる間は水田が広がり、田植え、稲刈りの光景も見ることが出来た。今日、散歩コースに道の駅方面に出掛けてみた。このコースは、余り距離が無く運動のための散歩には不適当なのだが、怪しい雲行きにこのコースを選んだ。
 我が家を出ると、以前のような水田は無く荒れた地が農道を挟むように続いている。減反施策が背景にあるのか、後継者難が農業を衰退させているのか詳しくは判らないが変貌し続ける原風景が残念である。
posted by はらっち at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 那須情報

2022年06月12日

6月のシロヤシオ

DSC03786ac.jpg
    ”シロヤシオ(6月12日曇り)”

 那須の銘木の一つ「シロヤシオ」、五葉ツツジともいう。愛子内親王のお印としても知られている。那須町内では数多くのお宅で育成し楽しまれている。我が家も移住後、庭に1本植えた。その後、知らない内に庭の中央に1本芽が出て今では50pほどに育っている。
 那須町で群生している地域は、マウントジーンズ上の中の大倉付近が有名である。尾根伝いに両脇に白い花で囲まれるような華やぎだ。シロヤシオの育ちは遅く年に数センチと伸びないのも、希少価値を助長しているかもしれない。
 我が家では昨年、木が真っ白になるほど花を付けたが、今年は3輪だった。隔年の開花という説もあるが、本当のところは知らない。花の時期は華やいでいて良いのだが、5月末から6月中旬にかけて紅葉のように葉をオレンジ色に染めるのも好きだ。連日の雨で洗われるよう輝いている。
posted by はらっち at 11:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月11日

「那須連山展望コース」を歩く

2022.6.10.bmp

 昨日(6月10日、金曜日)、恒例の「遊歩会」があった。前夜の天気予報が気になっていた。早朝、霧雨が降っていたが、幹事のSさんからは、既に下見をして決行とのメールが6時に入って来た。今回はご近所さんのK下さんの愛車に同乗させて頂くことに。6時10分には自宅へ迎え来て頂き、集合場所へ。68号線の大谷の交差点を左折し、マウントジーンズへ向かう駐車場で待機。今回は、参加人数も少なく天候も悪いことから、二人で顔を見合わせて「今日は乗り気じゃないね」と。少し早く着き過ぎたようだ。7時前にAさんが到着し出発。今日は、残念事に参加者は最小の3名。68号線を外れ別荘地内に入ると途中から、那須連山が一望できるエリアに着いたが、残念事に霧に霞んでいて見えず。この辺は眺望も良いこともあってペンションが立ち並んでいる。少し歩くと最近人気な広大なひまわり畑に沿って歩く。数年前から入場料を取るようになった。最近、屋外ではマスク着用も緩和されているが、習慣になってしまい三人ともマスクを外さない。走行距離7qを1時間20分で周回。出発前まではやる気も低かったが、歩きながら世間話をしながら楽しい時間を過ごした。

 
posted by はらっち at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月08日

久しぶりの映画鑑賞

2022.6.8.bmp
   ” TOPGUN MAVERICKのパンフレット表紙”

 今朝思い立って映画を観に行くことに。以前から気になっていたトム・クルーズ主演の「TOPGUN」である。映画通の友人は既に観たという連絡を貰っていた。コロナ前までは頻繁に映画館に通っていたが、昨年は一度も足を運ぶことは無かった。映画館は、いつもの「フォーラム那須塩原」。出掛ける前にネットでチケット購入にトライしたが、クレジット決済が上手く行かずに時間切れで、映画館で購入する羽目に。9時50分の上映だったが、9時過ぎに行くと長蛇の列にネット購入しなかったことを後悔した。それでも席に座ると、上映開始時でも50名程度の観客数、後の人達はどのプログラムへと。
 スクリーンは、この施設で最も大きな300席の一番スクリーン。スクリーンも大きければ音響も良くお気に入りの場所。席を取る場合は、隣の席を空けて取るのが暗黙の了解事項だが、上映間際になって隣に座ろうとする人が現れた。おっちゃんだったら目くじらを立てる所だが、女性となればその気も起きず自分のいい加減さに嫌気を指す。
 映画の内容についてのコメントは差し控えるが、娯楽映画として十分に楽しめた。エピローグでポルシェを背に二人が佇む姿がやけに気に入ってしまった。予告で12月に「アバター続編」の上映が写しだされた。楽しみである。
posted by はらっち at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画

2022年06月05日

運動不足解消の散歩コース

page.jpg
  ” 自宅近くの散歩コースの風景 ”

 「ゴルファーの上達方法は歩くことですよ」とアマチュアゴルファーの質問に応えた青木プロ。大分前の話になる。最近、スコアが悪いのは歩いていない精かもしれないなどと良いように解釈しないでもない。又、診察の時に担当医に「運動不足です、自分に優しい性格が災いしていますね」というと、「一日、水分は2リットル、1万歩は歩きたいですね」とさり気なく言うのである。
 普段、時計型のゴルフナビの万歩計を利用して日々の歩数を気に掛けているが、平均して5000歩と云ったところだ。田舎暮らしの移動手段は車、どうしても歩くことが少なくなる。3時過ぎになって万歩計の数字を見ては、極端に少ないことに気が付くと、手近な散歩をすることにしている。愛犬が若い頃の散歩コースだ。約2500歩、30分。途中にはゴルフ場に沿って歩くので、ゴルファーの姿を見かけては、途中下車も時々。この程度の歩く距離では焼け石に水なのだが、ぼんやりとテレビ観戦より有意義と自画自賛である。
posted by はらっち at 16:13| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月03日

今日の駒止め滝

DSC03747c.jpg
  ” 那須高原駒止の滝(6月3日9時頃)”

 昨晩の雹には驚かされた。今朝は、草花と車の確認を急いだ。クレマチスが首をうな垂れていたが、他には被害なく安堵。曇り空だが、雨が無いことを確認し、久しぶりに駒止の滝をスナップに出掛けた。ゴルフ仲間のK下氏さんをお誘いした。移住されて5〜6年らしいが、那須に付いてはそれほど歩き回ってなく知らない事も多いという。その一つに駒止の滝があった。平日、天候も定まらないこの時期、観瀑台に人影は無かった。近くの北温泉も未踏と聞くが、復路の上り坂が頭をよぎり、「ここはテルマエロマエのロケ地、次回、奥方とご一緒にどうぞ」とスルーした。大丸温泉から恋人の聖地、湯本民宿街を通り旭橋手前から普段利用しない抜け道を利用して帰路に。K下さんには初めての事ばかりで驚きもあったようだが、「次回は、知ったかぶりを発揮して奥方のご案内を」と。次回訪れる時は錦秋の時期だろうか。
posted by はらっち at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 那須情報

2022年06月02日

ナスヒオウギアヤメ真っ盛り

DSC03735ac.jpg
   ” ナスヒオウギアヤメ(6月2日7時頃)”

 そろそろ「ナスヒオウギアヤメ」の開花時期だろうと県道68号線沿いの一つ樅へ車を走らせた。我が家から2〜3分の距離。真っ盛りで今が見ごろだった。しかし、いつもと違った背丈が低いように思われる。カメラのアングルに苦心をしそれを感じ取る。
「ナスヒオウギアヤメ」は、アヤメの変種で那須地方にだけ自生する。昭和天皇が那須町一つ樅で発見された。株の一部が昭和天皇により皇居に持ち帰られ東御苑で栽培されているという。
 那須検定「那須学物語」編によると、「ヒオウギアヤメの変種で花茎の先に紫色の花をつける。花茎は1mほどの背丈で高く枝分かれしている。アヤメに比べ葉の幅が広く全体的に大型。」とある。

DSC03736c.jpg

 一つ樅の自生地は、68号線沿いの三角地にありそれほど広くは無い。
posted by はらっち at 08:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 那須情報

2022年06月01日

今日は写真の日

DSC03840bc.jpg
" クレマチス ”

 今日6月1日は「写真の日」。写真、カメラに関係する者には記憶しておきたい日でもある。1841年6月1日に日本で最初に写真撮影が行われた記念日であるが、モデルは薩摩藩主の島津斉彬と云われている。その日を記念して日本写真協会が1951年に制定した。その後、島津斉彬撮影説は誤りだったと訂正されているが、記念日はそのまま生きている。
 最近のカメラ産業の勢いは影を潜め、メーカー数も限られている。CIPAの統計資料を覗くと2010年度をピークに2021年度は最盛期の6.8%の生産数になっている。この衰退の要因はカメラ付き携帯、スマフォの利用者数拡大が最も大きな要因と推察する。又、ユーザーの楽しみ方も静止画から動画へと志向が変わり、その動画が簡単に撮れて簡単に再生できることもカメラの役割を変えたのだろう。全世界のカメラ市場占有率を独占してきた日本製カメラだが、関係者の一人として寂しさは拭いきれない。現状をみると今日は、少し寂しい写真の日でもある。
posted by はらっち at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記