2022年07月29日

副反応から解放

GUM06_CL05001.jpg

 26日に4回目コロナワクチン接種をした。当日は、腕の痛みもなく3回目までとは異なり軽く済むかと考えていたが、念のために貼っておいた湿布薬の効果もなく翌日は腕の痛みが激しくその日のゴルフなどやれる状態では無かった。午後になると倦怠感があり体温を測ると37.8度、副反応に悩まされたが、流石に3日目になるとすべて解消された。一緒に行った妻は、腕の痛みが少しと意に介していない。
 コロナ感染拡大が連日報道されているが那須町でも近々で48名、18名累計で2249名と大きな数字になっている。那須町から寄せられる安全安心メールでは以前として旧態の感染対策を明記している。今では「馬の耳に念仏」ではないだろうか。町内でこれだけ感染が広がると、今まで以上に気を引き締めなければならなそうだ。君子でもないのだが「君子危うきに近寄らず」だ。
posted by はらっち at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月26日

4回目のワクチン接種は無難に

DSC04055c.jpg
   ” 庭のスグリ(7月12日)”

 先週末から昨日に掛けて濃厚接触による感染への危惧があり、冷や汗ものだったが、今日は無事、4回目のワクチン接種を受けた。妻は、殆ど外出しないことから3回目を敬遠していたが、最近は、リハビリで病院を訪れる機会もあり、害にはならないだろうと一緒に受けた。14時〜14時半の予約だったが、10分前に行くと10名程が待機していた。3回目の時は拍子抜けの閑散とした状態だったので唖然とする。妻は歩行も儘ならないので、左手をリードしながらゆっくりと同行するが、痛いほど周りからの視線を感じる。しかし、最近は慣れたものだ。
 注射してくれた医師は、以前のかかりつけ医、ふくよかな看護師から「はらっちさんお久しぶりですね」と声を掛けられて思わず表を上げてしまった。2013年以降脳梗塞の経過観察でかかりつけ医を変更して、訪れる機会が無くなってしまった。地域に密着して痒いところに手が届くような診察で気に入っていたのだが、大先生が亡くなりそれも理由の一つになっている。
 接種後4時間を経過したが、3回までと異なり腕の痛みもない。念のため解熱・鎮痛剤を購入してきたが、使わずに済めば明日のゴルフも出来そうだ。明日の起床時の副反応が気になる。
posted by はらっち at 19:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月25日

妻が濃厚接触者に悪夢の三日間

GUM06_CL12057.jpg

 「訪問看護師がコロナ感染者になりました。訪問先の患者さんにPCR検査をお願いしています」と土曜日の夕刻に介護センターから電話があった。一時間も過ぎただろうか、看護師がテレビによく登場する全身を防護服で覆ったような井出達で現れた。えっつ、その恰好ではこちらが感染源と疑われているとも思われなくもない。「介護リハビリの時に私も同席していましたが、私のPCR検査はやらないのですか」というと「患者さんだけです」と。腑に落ちないがここで争っても仕方がないと諦める。「この結果は月曜日にご連絡します。明日一日は外出を控えてください」とも。それからは、妻と私はささやかな体調の変化にも敏感になる。体温計は、頻繁に活躍する。今日25日(月曜日)は、Oさん、Kさんとのゴルフを予定していたが、万一、妻が感染していると私が濃厚接触者にもなり、迷惑を変えないとも限らない。事情を説明してキャンセルした。
 以前、知人から無料の「PCR検査」が、黒磯の薬局で受けられると聞いていたので、ネットで検索して予約しようとすると水曜日まで満席だった。今日は、薬局で「抗原検査キット」を販売しているというので開店を待って購入した。2キットで2900円也。妻の結果が判明してから使用してみようと帰宅。
 13時半、「ご心配をお掛けしました。陰性でした」と介護センターから電話が入った。安堵。テレビ番組でコメンテーターのT氏が良く口にしているが、「検査体制が十分とは言えない。」と。「抗原検査キット」も運よく購入出来たが、PCR検査となると身構えて受けることになる。それも待たされての話しだ。自分の身に起こると切実に態勢の不十分さを感じる。明日は4回目の接種が予定されている。
posted by はらっち at 15:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月23日

物忘れと認知症って紙一重?

7.23.jpg

 年齢を重ねると友人知人との会話では病気の話題がダントツである。友人の一人から電話があった。主な話題は国葬や映画のことだったが、お互いに持病持ちで労り合う間柄でもある。友人は、隣町に住む90歳代の父親の最近の生活の変化が心配事のようだ。診察を受けると「まだら認知症」と診断されたようである。日々日記の欠かさない親父さんは、一種間ほど空白のページが出来たことに「私はこの一週間何をしていたのだろう」と記憶にない。「私など、三歩歩くとあれ?何しに来たのかな」とか「メガネをしたまま、メガネを探すとか、日常茶飯事だよ」というと、「それは物忘れ、認知症とは違いまっせ」と笑われた。
 「まだら認知症」という病名を初めて聞いたので、早速にネット検索をした。
@障害部位によっての症状が異なる認知症
A脳血管性認知症の症状のうちの一つ
B症状に波があるので、周囲の人に気付かれないうちに進行する
 とある。脳が委縮して発症するアルツハイマー型とは異なるとも。詳しいことは判らないが、脳梗塞経験者としては、予備軍の一員なのかもしれない。友人の苦悩は計り知れないが、シルバー世代としては、自分自身の健康管理も大変だが、高齢化した親の日々の生活にも一喜一憂である。

posted by はらっち at 17:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月20日

那須シニアカレッジ第17期受講生募集

7.20.JPG
    ” 受講生募集パンフレット表紙 ”

 7月に入ると翌期の準備で慌ただしくなる。いつものことだ。2020年2月頃からコロナ感染拡大により休講をせざるを得ない時期などがあり、落ち着いた活動が出いていない。最近、コロナ感染再拡大により怪しい風が吹き始めたが、10月開講に向けて告知段階に入って来た。告知は
 @ HPでの案内
 A 新聞折込
 B 町内公共施設、大型商業施設などへチラシの配布
を主に行っているが、最も効果的なのは口コミかもしれない。
 シルバー世代を主とした受講生だが、コロナ禍で家族から集団への参加を静止されたりして、受講生もコロナ前より30%減少した。受講生の声で最も多いのは友達作りという。講座がその後押しになっていることは嬉しい限りだ。価値観の多様化が進む現在、シニアカレッジのあり方も検討する時期に来ているようだが、多くの申し込みを期待している。
  那須シニアカレッジHP⇒ http://nasusenior-college.jp/
 

posted by はらっち at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 那須情報

2022年07月19日

ヤマユリが満開

DSC08039c.jpg
     ” 庭のヤマユリ (7月18日)”

 那須町のヤマユリの群生地として有名なのは、県道17号線(別名那須街道)の赤松林内であろう。今、満開だ。我が家にもヤマユリが増え続けているが、満開である。庭一面に百合の香りが蔓延しているが、どうもこの香りが苦手だ。切り花にして花瓶で楽しむことは皆無だ。しかし、夏の風物詩としてヤマユリは欠かせない。手を掛けなくても、来シーズンも姿を見せてくれることだろう。
posted by はらっち at 08:45| Comment(0) | TrackBack(0) |

2022年07月18日

熱帯夜対策

冷感シーツ.JPG
    ” 愛用の冷感シーツ ”
 
 電力消費対策が厳しい現状だが、熱射病対策、熱帯夜対策にエアコン使用を奨励している。しかし、我が家にはエアコンを設置はしているが、お蔵入りになっている。これまでの夏対策は扇風機で外気を採り入れれば十分だった。特に夜は、この地方では熱帯夜という日は殆どない。窓を開けて寝ると夜半に涼しさを通り越して目が覚めて、閉めることになる。
 今年の6月の暑さは例年と違った。流石に暑くいよいよエアコンの出番か、と思っていたのだが、知人の熱帯夜対策に「冷感シーツ」利用の薦めがあった。早速ネット調べるとリーズナブルな金額で、この価格なら万一騙されても目くじらを立てるほどの事でもないと購入した。何と効果があるのだ。冷却ではなく冷感という仕様がみそだ。シーツが温かく成り難いので外気温と差があって冷たく感じる。6月中の熱帯夜には効果的で喜んでいたのだが、7月に入って例年の夏の陽気に戻ると、外気温が下がってシーツの冷感効果も更に増して寒さすら感じるようになった。それ以来外し昨晩迄過ごしていたが、気温が上昇した今夜からは復活になりそうだ。
posted by はらっち at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月14日

大腸内視鏡検査に一喜一憂

th (1).jpg

 毎年、町の集団検診を受診している。妻は通院しているので診断項目を限定して検査したが、その結果が来てから今日まで憂鬱な日々を過ごしていた。唯一限定した大腸がん検査で潜血反応が告知された。先日、黒磯の総合病院を受診すると、「血液サラサラの薬を飲んでいるのでその影響かも知れませんが、念のため内視鏡検査しておきませんか」と医師からの診察結果。付き添った私に向かって「那須地方の口調と違うけどどちらから」と医師が投げかけてきた。「横浜から移住して18年目です」「僕の学校も横浜ですよ」と若い医師は診察とは関係ない話題で和ませてくれている。
 昨日から今日の検査用に特別な食事が支給され、今朝は8時半から診察準備個室で噂の下剤用の飲み水2Lを2時間近く掛けて飲んでゆく。傍で見ていてもその辛さが伝わってくる。テーブルの上には便器内の色が薄緑色になるまでと写真付きの解説がある。それでも2L飲まずに到達したようだ。
 その後内視鏡検査が始まる。部屋の外にいてもかすかに会話が聞こえてくる。気になり聞き耳を立てる。終了後、看護師から2番診察室に行くように言われる。「潜血は大腸内では無いですが、ポリープが2個所見つかりました。良性ですが切除した方が良いでしょう、今日は飲み薬の関係で切除出来ませんでしたので、脳外科の判断を仰いでから日程を決めます」との診察結果の説明を聞き、安堵。妻は、又あの飲み水を飲むのかと顔を歪めていたが、悪性の腫瘍で無かったことが何よりと肩を叩く。老いてくるといろいろな部品が劣化してくる。苦笑して紛らわすしかなさそうだ。
posted by はらっち at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月13日

コロナ感染拡大で不安な日々

DSC04044c.jpg
" 洋ラン ミルトニア(7月12日)” 

 先週半ばから過ごし易い日々が続いている。昨日は、雨予報の中、別荘族との定例のゴルフコンペに陽光ゴルフコースへ。十分な熱射病対策グッズを持参しての参戦。しかし、それも空振りで雨も降らず比較的過ごし易い陽気の中でゴルフを楽しんだが、知人のK下氏は、ちふり湖CCでのゴルフは雨で今日に順延したらしい。那須町は縦長の地域、高原と里地区では天候も大きく違うことがある。
 帰宅すると長男からLINEが入っていることに気が付く。「母さんのことも気になるので、帰りたいんだけど、最近COCOAでの陽性登録者との接触機会が増えてね」と不安材料を記してある。急速に感染者数が増加している東京で過ごしていれば当然のことなのかもしれない。そういえば、町内の感染者数も相変わらずコンスタントに発症している。昨日は6名とか。詳細な情報が判らず、相変わらず定番の対策を不安を持ちながら過ごすことになる。
posted by はらっち at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月10日

売れ難い宅地(第2弾)

DSC04010c.jpg
   ” 我が家の庭のシモツケ(7月7日)”

 以前、知人の宅地の売却につて話題にした。不動産業者の話しでは、土地だけの売却は難しいという話で取り扱いはお断りしているということだった。知人が売却したい土地の近くに「売地」の看板を出している不動産業者に連絡すると快諾だった。早速に店に伺った。先代から代表職を譲り受けたという若い婿社長は同姓で和気藹々と話が進んだ。
 しかし、他の業者と環境要因に付いては同様の認識であった。建物が付いている中古物件は引き合いが多く売却物件数も多いという。確かに各不動産業者の店舗ウインドウに貼られている件数は以前より数が少ない。
 面白い話を聞いた。販売価格が安いといってもポケットからすぐ払える金額ではないがご時世柄低価格物件の取扱も多いらしい。販売価格により客層が異なるが、高価格物件の方が引合も多く売却も円滑に行えるとのこと。金持ちは些細なことに拘らないらしい。知人に今日の結果を報告すると、幾らでも良いので手放したいらしい。近くであれば愛犬のドックランに購入整備したいのだが、愛犬も高齢化してドックランは要らないということは目に見えている。知人は期待に胸膨らませているが、売却の実現は如何に。
posted by はらっち at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月08日

那須遊歩会赤松林コースを歩く

赤松林コース.bmp
    ”那須高原健康ウォーキングコースより”

 那須遊歩会は、隔週第2、4週の金曜日に開催している。雨の日は、足元が滑り易いので順延になる。集合時間は、略7時だ。以前は6時という時もあったが、家庭を持つ女性、那須町以外から参加する人には過酷なので7時に時間変更した。歩くコースは、那須町観光協会が発行している「那須高原、健康ウォーキング、コースガイド」記載の推薦コースである。今日は、「赤松林コース」。那須街道の始点分岐点から赤松林内を歩く。約6.5q2時間ほど掛かったが、林内は涼しく快適な散策になった。別名アジサイ街道とも云われるが、今が盛りだ。ヤマユリも開花し始めた。

DSC08000c.jpg
   ” 赤松林内 ”

 年々、ヤマユリの数が増えている。ボランティアのサポートも功を奏し、幸いにして猪の被害も無いようだ。ヤマユリの香りはこのまないので、自宅庭のヤマユリも切り花になることは無い。遠目に鑑賞している。
posted by はらっち at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月07日

ブルーベリーを頂きに知人宅へ

DSC04034c.jpg
   ” 頂いた花束を花瓶へ(7月7日)” 

 「メールでのご連絡が上手くいっていないようです」とY夫人から、ご自身とご主人のアドレスから2通のご連絡を昨日頂き、今日慌ててご自宅へお伺いした。我が家からは車で20分程度だ。那珂川を越して那須塩原市内の別荘地内に邸宅を構えられて定住をされている。広い庭は季節の草花で彩られている。その花類を花束にして頂き、帰宅して早速玄関に飾った。

DSC04036c.jpg
   ”頂いたブルーベリー ”

 今日お伺いした目的は、ブルーベリーを分けて頂くことだった。メールでは「冷凍してあります」と云われていたが、頂いたのは早起きして摘んでくれたようだった。また、「はらっちさん、摘み取りの体験してみてくださいな」と云われて庭先で摘み取りをした。沢山頂いてしまった。それが終わると日陰でお茶を頂きながら談笑に。研究心というか探求心に長けているご主人、「今は何をされているんですか」と聞くと、シャワートイレが不具合になり新品のトイレに交換せざるをえなかったが、その不具合品の原因追及に余念がないとのこと、いつも詳細なレポートにまとめている。その内、頂けるのではないだろうか。
 Yご夫妻も移住者のお一人、移住先での生活の豊かさの一つには人間関係も大事だ。気の置けない間柄に、スローライフを更に豊かにしてくれている。
posted by はらっち at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月06日

天気予報を気にしながらのゴルフ

陽光ゴルフコース.JPG
    ”那須陽光ゴルフクラブ(HPから拝借)”
 
 月例でコンペに参加しているグループが二つ、「高原ゴルフ会」と「どんぐりの会」だ。両グループとも那須地区に住むシニア世代で構成され10名〜12名のメンバーである。今日は、「高原ゴルフの会」のコンペ。幹事は、BBとBMの二人が担当している。不幸にも前回BBで今回の幹事に。先日から天気予報では雨模様、昨日の予報では、1〜3mmの降雨量。心中穏やかではない、というのは我々のグループでは雨ではプレーしないのだ。現役時代、プレー日が限定されて順延など不可で合羽を着てのプレー等当たり前だった時代と違い毎日が日曜日のメンバーは、日程に縛られることはないのだ。今日の7時までにはLINEで開催の可否について連絡する旨事前に連絡しておいた。今朝早朝の天気予報では、午後から1〜3mmの降雨量に変わった。早速開催のLINEを送信。
 コースは、「那須陽光ゴルフクラブ」8:56から3組のスタート。幸いにして10時ごろに霧雨が短時間あったが、それだけで済むという嬉しい天気予報の外れ。天気予報をみてキャンセルしたプレーヤーが多かったようだ。コース独占である。1時過ぎには上がって集計、競技方法は、新ぺリア、コースカット+3。隠しホールに恵まれて優勝、いつも罵り合いながらプレーを楽しんでいるK下さん、今日も和気藹々とプレーを楽しんだ。
posted by はらっち at 19:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月04日

4回目ワクチン接種日指定通知書が届く

2022.7.3.bmp
" 接種日指定通知書 ”

 最近、コロナ感染数が増加の傾向にあるようだ。我が那須町は、最近でこそ発生数が抑えられているようだが、コンスタントに2〜4名の発生数が目を引いていた。何故、密集の機会が少ないこの町で発生するのかという疑問は、周りの人達の疑問だ。行政は詳細な情報を提供しない。感染対策を守っても感染している、チョット油断して勇み足をかなのか、感染者の経験談を聞きたいものだ。
 このような感染拡大を見越したとは思えないが、先週、第4回目のワクチン接種の通知が届いた。「接種日指定通知書」というタイトルを見ると、接種日と接種時間帯が記載してある。「予約の必要はありません」とも。又、気になっていたワクチンの種類は「ファイザー製」とも記載してあり安堵。2回目までは、腕の痛み程度で済んだが、3回目は倦怠感があった。さて、4回目を摂取するか悩ましいところだが、重症化を予防できるなら接収すべきという気持ちになっている。
posted by はらっち at 07:58| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月02日

主夫業見習い邁進中

DSC04025ac.jpg
" テッセン (7月1日)”

 「高くても欲しいもの買う」から「金銭的に買える物を買う」というのが今の日本ではないですか、とテレビ取材に応じた主婦がいう。先進国の経済成長力を比較すると、その圏外から滑り落ちて後進国、発展途上国に入りそうな日本の現状らしい。
ボクシングに例えれば、ジャブが徐々に聞いてきて、気が付いた時は天を仰いでテンカウントを聞いていることになりかねない。特に2000年を過ぎてからが日本の経済成長の鈍化は甚だらしい。
 老々介護で主夫業を担ってから10か月を迎えようとしている。買い物も板についてきた。35年前にコンサルタントの勉強に没頭している時、店舗施設管理に興味を持った。その影響で、店舗内を歩き買い物をすることは苦にはならない。その事が今活きているのかもしれない。それでも、以前は、美味しいものは高いものだと割り切っていたが、今は、大分違ってきた。同じ商品でも店舗により価格が異なる。ジャンルごとに強みを発揮する店舗がある。又、客寄せに目玉商品を売りに出すこともある。1円でも安いと足を棒にしてまで遠い店に買いに行く主婦目線に賛同できるようになりつつある。主夫業見習い邁進中である。
posted by はらっち at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月01日

酷暑下のゴルフへ

2022.7.1.JPG
    ”那須ちふり湖CCHPより拝借 ”

 酷暑下の熱中症、日射病などを心配する情報が昨日からメディアを騒がしていた。それを十分に感じ取りながらゴルフへ行った。メンバーは、O村さんとK下さんと三人。O村さんとK下さんは初対面である。K下さんは、琴線が合うかどうか心配をしていたようだが、それも徒労に終わり安堵していたようだ。
 今日の設定は、現役のO氏が忙しく平日の休みが取りにくく、会社の創業記念日の休日となった日を選んだ。コロナ前は、O村ご夫妻と時々プレーをする機会があったが、O夫人の肩の痛みもあって遠ざかっていた。自宅までO村氏が迎えに来てくれた。大きな保冷箱を積んでいた。酷暑対策で、氷嚢や飲み物等が詰まっていた。本人の気遣い、気配りか奥方かは分からないがいつものことである。今回は氷嚢の有難さを身に染みた。K下さんと「氷嚢を買おうか?」ということで帰宅して早速にネット通販に申し込む。それにしても酷暑、炎天下のゴルフ、スコアより「倒れなくてよかった」が異口同音。来週にもコンペがあるが、今日より気温が下がるとの天気予報に期待である。
posted by はらっち at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記