2019年11月24日

ストーブ用薪の一時保管場所の工夫

DSC08539c.jpg
 ” ベランダの薪の一時保管 ”

 「あれっ、あそこにカメムシがいるな〜。どこから入ったんだろう」という会話が最近時々ある。カメムシは年中目につくが、この時期は特に目につくようだ。友人知人でも同様の状況らしい。カメムシの嫌なところは、刺激を当てえると独特な匂いを発することだ。締め切った窓から入ることは皆無と思うのだが、その要因の一つが、ストーブの横にすぐに使えるように積んでいた薪らしい。薪に付着しているのだ。少し使い勝手が悪いが、ベランダの横に保管場所を移動してからは、殆どカメムシを室内で見ることはなくなった。
 原木を玉切りした後、乾燥のために庭や、薪小屋、軒下等に積んでるが生木は昆虫類の食材、就寝するには恰好の場所らしい。数年前は、蛇の抜け殻迄あった。積み上げた後は、薪全体に殺虫剤を噴霧している。これが非常に効果的で薪の食害も少ない。それでも、使用する1年後は殺虫剤の効果はなく、カメムシなどの居場所となる。当分、カメムシとの戦いになりそうだ。
posted by はらっち at 11:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 那須の田舎暮らし情報
この記事へのコメント
カメムシ 我家も大嫌い・・好きな人はいないと思いますけど。 
枯葉の時期は洗濯物 白いタオル以外絶対に外には干しません 以前 娘の靴下の中に潜り込んでソレハソレハ大騒ぎしたのです(笑) 
春先の冬眠明け?もゴソゴソ出て来ますよね〜サッシの隙間も危ないかも!!
どのようにして潜ったのかCDケースの中でミイラになってた事ありました!!!
Posted by 那須美 at 2019年11月25日 01:25
那須美さん

 薪を積み替えた時、ま〜よくもこれほどとビックリするほど固まっていました。
ひっくり返ると死んだふりするんですよね。
外に洗濯物を干した時は、取り込む時は特に注意ですね。
 そうですか、那須美家でも話題になってますか。
 
Posted by はらっち at 2019年11月25日 08:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186839246
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック