
" 我が家のセツブンソウ(3月1日)”
朝晩の気温は冬だが、日中の暖かさは「春遠からじ」だ。星野地区の「セツブンソウ開花」が地方版に紹介されたのが週間前だったろうか。近くの写真仲間T中氏からも「セツブンソウまだ?」と問いかけがあった。一昨日、庭に目をやると、何と開花していた。昨年は暖冬の影響で2月20日に開花している。今年は10日遅れになる。
生育地は関東以西とある。ご近所の那須美さんの言葉を借りれば、「北限ではないですか」ということらしい。
名前はセツブンソウだが、開花時期は、2月後半が定番らしい。昨年より花数が増えたようだ。
ようやく分かりました。
なぜはらっちさんのお庭では、福寿草の生育が悪いのか!
セツブンソウが元気に育つということは、土壌酸度がアルカリに傾いているということです。
だから、酸性土を好む福寿草の育ちが悪いのでしょう。
福寿草の植え付け時に、酸性の鹿沼土や酸度調整をしていない酸性のピートモスなどを鋤き込むと成績がよくなると思うのですが---。
アドバイス有難うございます。そのようですね。他の方からも同様なアドバイスを
いただいたことが有ります。地元の土壌も一緒に移植したり、鉢植えにしたり
涙ぐましい努力をしています(笑い)
最も欠けているのは愛情の注ぎ方かもしれません。
昨年移植した福寿草は、今年は元気に咲き誇っていますが、来年はどうでしょうか。
乞うご期待です。
セツブンソウ咲きましたね〜!ってもう散っているかも。
皆さんのネット情報で咲き始めたのは知りましたけど どこにも観に行けませんでした。 庭で観られるなんて羨ましいです。
毎年、少しづつ増えてますよ。あっというまに芽を出して咲くという面白い性格ですね。
来年は、是非星野へ。行けない場合は、はらっち園芸へどうぞ。