2021年03月12日

タイヤのバーストかと

page3.11.jpg
  ” 3月11日の惨状 (2011年3月11日)”

 運転中の車が大きく揺れ始めた。「うっ、バーストか」と揺れる車を道端に停めたが、一向に揺れは収まらない。対向車もやはり車を停め始めた。青木ゴルフパークで練習した帰りだった。揺れが収まり「りんどう大橋」に差し掛かると、橋に大きな段差がある。何とかそれを超えて帰宅。すると、家の周りに積んである薪が全て倒れていた。家の中に入ると「大十分だった、すごい揺れでしゃがみこんでしまった」と愛犬と散歩中の惨状を妻がいう。家の中は幸いにして、CDラックが倒れてことと、ストーブが1cm程動いた程度で済んだが、後日、本棚の後ろを見ると壁に亀裂が入っていた。
 それからの十年は、地震に慣れたようで多少の揺れには動じないようになったが、先日の震度5強には、流石に飛び起きた。那須高原は、地盤が岩盤で比較的地震の揺れに強いといわれている。里地区には甚大な被害があったが、高原地区は大きな被害を聞かなかった。しかし、原子力発電所損傷の影響は大きく、それからは放射線量の言葉が日々耳にするようになった。移住組の中には、名古屋、大阪地区に疎開をしたと耳にする。確かに100q圏内になると、他人事ではないのが正直なところだった。今、エネルギーを原発再稼働で補おうとするニュースを耳にするたびに心が痛む。「災害は忘れたころにやってくる」そうならないことを願うばかりだ。
 
posted by はらっち at 20:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
昨夜テレビで福島の原発事故の映画を観ました。原発施設の50人が頑張って作業してくれていたので今も那須に住んでいられるのだと判りました。 現場とそれを指示する口だけの幹部とのやりとりが面白かったです。もう10年が経つのですね 当時を思い出しました。
Posted by 那須美 at 2021年03月13日 09:16
 那須美さん

そうですね。お互い10歳歳を重ねたということになります。(笑い)
原発の事故は、専門家の間でも知識の差というか経験の無さもあり
温度差がありますね。早く撤去して欲しいですが、いつになるのか。 
Posted by はらっち at 2021年03月13日 17:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188483933
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック