2021年07月11日

那須町コロナ感染者発生(コロナ感染の情報不足)

DSC02384c.jpg
  ” 庭のヤマアジサイ(7月10日)”

 今日も雨模様だ。合間をぬって庭の草むしり、道路に落花した夏椿の後始末が今日唯一身体を動かした作業。その後パソコンに向かい着信メールを確認する。朝方で50〜60通のメールが届くが、大半が会員登録した企業からでタイトルを見て削除することが多い。その中に「那須町安全・安心メール」があった。
 最近は、クマ出没、停電情報、そして不審者情報が多いのだが、今日は「新型コロナウイルス感染症患者の確定」とあった。開いてみると、別々の感染ルートと思われる感染者が2名とある。このメールでは「年代、性別、移住地、職業、発症日、判明日」が記載され、その後に「町民の皆さまは、引き続き感染防止対策を徹底していただくとともに、緊急事態措置区域及びまん延防止等重点措置区域のある都道府県への不要不急の移動は避け、県外はもとより、県内の移動・外出についても、感染状況を踏まえ慎重に判断してください。また、引き続き5人以上での飲食・飲酒やパーティー等の自粛にご協力ください。」と記載している。
 情報が不足しているので県のHPを閲覧したが詳細な情報は無く、件数表記のようなものだ。件数で一喜一憂する段階は過ぎているはずだ。感染者もこの時期感染予防対策をしても感染したのだろうと推察する。どのようにして感染したのか、聴きとり調査で分かった事を提供しないと啓発・啓蒙にはならないだろう。欲しい情報が無いと憶測などで不確定情報が独り歩きすることはよくあることだ。誹謗、中傷の引き金になりかねない。情報とは「情け(なさけ)を報せる(しらせる)」と書く。真摯に取り組むならもっと情報を開示すべきと思うのだが。
posted by はらっち at 19:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 那須情報
この記事へのコメント
その通りですね!
今の日本は総理大臣からJOC等々、
情報開示、情報提供をしなくても時が
経てば納得や解決するだろう。。
言葉足らずや説明責任の無さは非道い!
やたら横文字や不可解な言葉使いで
顰蹙をかっているトップが居る。
Posted by at 2021年07月12日 18:09
*****さんへ


 コメントありがとうございます。解決するための目標設定が曖昧、
民間企業で生きてきた者には、この曖昧さが全く理解できない。
やり過ごせば済むという時期は過ぎているはずのですがね。
Posted by はらっち at 2021年07月12日 18:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188834183
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック