
” だっぱらの包装と中味 ”
那須黒田原へ行った序に久しぶりに「だっぱら」を購入した。「なかむらや志水」さん。下野新聞の記事を借用すると「小麦粉と町産の米粉とともに麦焦がし粉を練り込み、独特の風味と食感の生地に仕立てた。中の白あんは砂糖と水あめを使った手作りで、程よい甘さ。その先に食べ応えのある大粒の極軟栗の甘露煮が存在感を放つ。素材のうま味を生かし、「いい意味での田舎っぽさ」を表現した素朴な味わいに仕上がっている。
日持ちは1週間程度。時間の経過とともにサクサクした生地はしっとりし始めるといい、(また違った味わいも楽しめる)と」解説されたいた。「だっぱら」の命名秘話は、店がある黒田原地区を地元民は「だっぱら」というがそれに因んだとのこと。特に美味しさを感じるのは、出来立てだろう。解説では「サクサク感」と説明しているが、日が経つにつれて乾いてぱさぱさ感になり、本来の美味しさを損なうので一揆に頬張ってしまう。那須町にはブランド化した伝統的な和菓子が他にもあるが、私はこれが口に合う。店番のおばあちゃんの快活な話し方も好きである。