
薪ストーブ生活に入って18年になるが、最初は試行錯誤だった。薪ストーブに関する知識が全く無く日々の利用方法も真面に出来るようになったのは4シーズン目くらいだ。数多くの知識の一つに薪の準備がある。一時期出来合いの薪を購入したことがあるが、大半が2mの原木を購入し45cmに玉切りし機械または鉞(まさかり)で割っている。結構な労働だ。
我が家では11月中旬から翌年3月末頃まで使用するが、それに使用する薪の量は、8㎥(リューベ)が平均。原木重量では5トン位になる。薪は、3年物がベストと聞いているが、我が家の庭では、3年分24㎥の保管場所がなく、1年分が良いところで1〜2月ごろに翌シーズンを準備している。保管場所は南向きの軒下と薪棚が主で陽当たりが良く乾燥には恵まれているが、今シーズンの初めは、昨シーズンの残り約1㎥がありそれを最近まで燃やしていた。燃焼温度も高い。1年物と違って2年物は流石に燃えが違う、ストーブのガラスもススで汚れることが殆どない。薪ストーブは、エアコンやファンヒーターと違って生き物のようで気を逸らしていると拗ねて冷えてしまう。炎や燃焼温度を見たりして最善の燃え方に気を遣う。寒さが厳しくなると薪ストーブの温もりが有難い。
置き場はストーブとの導線を考慮して東側で
隣庭の境界線に15m位ほど薪棚と薪小屋を
並べています。
2年分約10tほど確保中で毎シーズン2年もの
を燃やしてますよ。
追伸、ゴルフは12月初旬に今年は
打ち止めにしました。
以前は真冬でも大田原の方でやってたが
年々、寒さには勝てず早じまいに成ってる(苦笑)
5T燃やしますか。我が家の居間は天井が高く、シーリングファンを回しているのですが、熱効率が悪いです。薪ストーブ設置時、業者が中間に冬用の移動天井を取り付けましょうか、との提案がありましたがチョット不格好になりやしないかと止めた経緯があります。
薪は室内に入れておく時間が長いと、冬眠中の虫達が起きて悲惨な思いをしますので、直ぐにウッドデッキから取り込める場所に使用する分だけ置いています。いつも2年物を燃やせるとは羨ましいいです。
シニア年齢になると寒中ゴルフは、予期せぬ体調の不具合が起きても不思議では無いですから自重するのが最善でしょう。仲間にそれを意に関せずの者がいるのです(笑い)
良い新年をお迎えください。