2017年12月01日

朝食用食パンを焼く

DSC00579c.jpg
       ” 食パン2種(12月1日)”

 朝食は殆ど食パンである。若い頃はご飯だったのだが、結婚して遠距離通勤をするようになって、どうも胃に合わず、パン食に切り替わった。極めて単純な理由だ。
 シニアカレッジのパン講座で習ってから、自分で食べる食パンは自分で焼くようにしている。折角身に付き始めた習い事の成果を利用しない手はない、又、習熟を重ねれば多少は腕も上がるだろう、ということもある。今朝、食パンを焼いた。いつも25%程準強力粉をいれて食感を変えているが、今日は、保存のラムレーズンがあったので、混ぜてみた。クープを入れて見映えも変えてみた。焼きたてが美味しいのだが、熱を取った後は、冷凍庫行き。これで、1週間ほどはしのげそうだ。
posted by はらっち at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | パン生活

2017年07月04日

ワンローフ食パンを焼く

DSC00054.JPG
    ” ワンローフ食パン(7月4日)”

 朝食は主に食パンを食べている。自分で焼く。シニアカレッジで2年間学び、その後、自宅教室COPPEへ行くこともあるが、殆ど菓子パンは無縁だ。気が向くとアンパンを焼く程度だ。最近は、血糖値が気になって甘いものは控えているので疎遠気味。アンパンのアンは、近くの薄皮饅頭で知られている柏屋へ行ってアンを購入する。結構高いアンパンになる。
 食パンは、一度に500gの強力粉で2斤を焼く。我が家のガスオーブンでは2斤が限度ということもある。特別、手を加えることなくプレーンな焼き上がりだが、外観の焼き目に変化を持たせて見映えを良くしようと、トップにクープを入れてバターを添えてみた。バゲット風に焼きあがった。焼き上がりが控えめだが、それなりに気に入っている。自画自賛。でも食べすぎに注意だ。
posted by はらっち at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | パン生活

2016年12月22日

熟成シュトレンを食べる

DSC09970.JPG
      ” カットしたシュトレン(12月22日)”

 先週木曜日、COPPEでシュトレン作りを学んだ。以前、シニアカレッジのパン講座でも教えて頂いているが、あれ以来だ。シュトレンは、ドイツ語でSOTLLENだが、日本ではシュトーレンという呼び方が多い。現地人に言わせるとシュトレンが正しいらしい。クリスマス用のドイツ菓子で、諸説あるが旧東ドイツのドレスデン発祥の地が有力だ。以前、訪れた時ショーケースいっぱいに並ぶ各種シュトレンは圧巻だった。
 ドイツでは、クリスマス一月前よりクリスマスシーズンが始まるが、このシュトレンは食べる分だけカットしてちびりちびり楽しむようだ。COPPEで作った後、熟成すると美味しいと教えられて一週間我慢をした。シュトレンは、オレンジピール、アーモンド、ラム酒、バターなど混ぜるものも多く、アンコにマジパンを入れる等高カロリーである。二切りほどで良いものをちょっと切りすぎた。真言宗の私としては、クリスマスには無縁と言いたいが、世間と同じくムードに流されやすく便乗している。食べすぎに注意しながら楽しみたいと思う。
 
posted by はらっち at 19:20| Comment(2) | TrackBack(0) | パン生活

2016年10月22日

10月のCOPPE(パン教室)

page10.22.jpg
     ” 受講後のおもてなし(10月21日)COPPEにて ”

 久しくCOPPE(パン教室)をご無沙汰していた。今月のメニューが「食パン&バターロール」と聞いて受講した。澄子先生からは「このメニューでは受講の必要ないでしょう、私の方が緊張するわ」と、気持ちをくすぐるような言葉を頂き、ホイホイと出かけた。
 パン教室で習ってから、自宅で食べる食パンは自前で賄っている。かれこれ5年位になるだろうか。それでも、基本を再確認しようとの狙いだ。
 食パン用生地は、既に冷蔵発酵で一次発酵が済んだ状態にあった。バターロールパン生地は、手捏ねで作成。バターを入れて捏ねあげるのが苦手だ。手の温度が高いこともあってまとまりにくい。自宅では機械捏ねなので、この悲惨な思いから解放されている。
 2種類のパンとなると焼成までに時間が掛かる。待ち時間は、ご一緒したご婦人達三人と世間話に花が咲く。これも楽しい。最後は、いつものように澄子先生手作りのおもてなし料理がセットされる。今回は、ビーフシチュー、マスターの美味しいコーヒーが添えられる。1時半、焼きあがった「食パン&バターロール」を手に帰路に付く。
posted by はらっち at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | パン生活

2016年07月17日

7月のCOPPE教室へ

page7.17-2.jpg
     ” 上;カレーパン 下;クミンフランスパン (7月17日)”

 5月より一月飛ばして今日、COPPEパン教室を受講した。自宅では殆ど食パンを焼いているので、それ以外のパンには興味も少なく、勝手気ままに講座内容を選択して受講させて頂いている。メニューを見て苦手な成形関係の技術を覚えられる講座を優先している。ハード系のフランスパンには全く興味がないことは、澄子先生も承知されていて、その関連メニューの誘いはされない。今回は、カレーパンにフランスパンの2種類、「はらっちさんは、興味ないわね」と言っていたが、カレーパンに誘われて受講した。カレーパンは、以前受講したがその時の好印象が引き金になった。揚げずに焼くヘルシーさが気に入っていた。今回は、カレーフィリングの作り方を実演をして頂いた。
 今回は、私を含めて4名の受講生、お二人のご婦人とは初対面だった。お一人は初心者という。発酵時の待ち時間にはいつものように、ランチのようなおもてなしを頂く。マスターが炒れてくれる珈琲が付くのはいつものこと。1時過ぎ3時間の楽しい受講を終えて散会となった。
posted by はらっち at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | パン生活

2016年06月28日

甘納豆入り抹茶生地ブレッド

DSC08497c.jpg
      ” スライスした抹茶生地パン(6月27日)”

 4〜5日おきに朝食用のパンを焼いている。殆どが山型食パンである。時々、混ぜ物をしたり、成型を変える位で変化がない。昨日、焼いたパンは、生地を抹茶味にして、それに小豆(甘納豆)を練りこんでみた。これまでも、食パンに甘納豆を入れることをCOPPEの澄子先生に教えて頂き、ほんのりと甘さを感じる生地に満足をしていた。抹茶生地はシート状にして巻き込んだ方が見た目には良いはずなのだが、技術的に未熟さが露呈するので、全体に混ぜ込んだ。
   強力粉;500g  抹茶;20g 甘納豆;200g
甘納豆は、成型前に混ぜ込んだのだが、いつも生地にまんべんなく出来ず苦労している。COPPEで教えて頂きながら悲しいかな出来が悪い。今回は、比較的上手く行った。抹茶の分量が少なかったのだろうか、それほど黄緑の色が付く訳でもなく、食しても抹茶味は感じられなかった。この辺は改善の余地あり。このパンは、ちょっと嵌りそうだ。
posted by はらっち at 09:55| Comment(2) | TrackBack(0) | パン生活

2016年04月30日

デニッシュパンを焼く

DSC02366c.jpg
      ” デニッシュパン(4月30日午後)”

 一昨日、COPPEで「クロワッサン」の講座があった。気心の知れた女性がお二人と初対面の女性がお二人の計5名の賑やかな講座になった。メニューはクロワッサンだったが、好んで食べないので私だけデニッシュ食パンに替えて頂き学んだ。
 しかし、野暮用があって焼成を待たずに教室を後にし夕刻、デニッシュ生地を頂きに行き、冷凍保存していた。今日の午後、解凍しバターを入れて二次発酵させ、食パン型に入れず三つ編みにして焼成しみた。いつもの食パンと違い発酵時間や焼成時間が判らず、オーブンを覗きながらの悪戦苦闘。それなりに様になった。
明日の朝食に味見をしてみようと思うが、出来ばえが良ければパン作りメニューに加えたいと思っているが果たしてその結果は・・・・。
posted by はらっち at 21:18| Comment(4) | TrackBack(0) | パン生活

2016年02月21日

ゴマ入りパンを焼く

DSC02048c.jpg
         ” ゴマ入りパン (2月21日11時頃)”

 自前のパンは、殆どがツーローフ山型食パンである。それに拘っているのは、バターを塗って食べ易い、カレッジで教えて頂き最も自分にあった作り方というのが理由。山型が均一にする、焼成(焼き加減)が自分の好みに合うように作る、それなりに楽しめる。黒磯の大型スーパー内にパン屋があるが、そこに気になるデザインのパンがある。行く度に眺めまわしていた。その事を澄子先生に話すと、いとも簡単に作り方を教えてくれたのだが、理屈で判っていても思うように行かない。今朝、パンの在庫が底を付いたので、久しぶりにパンを焼いた。ごまを入れ大きめのクープを入れていつもと違ったコッペを焼いてみた。見てくれはそれなりと自画自賛。さて、明日の朝結果が出る。楽しみである。
posted by はらっち at 13:08| Comment(4) | TrackBack(0) | パン生活

2016年02月16日

2月のCOPPE

DSC08023c.jpg
      ” チョココロネ&ゴマエピ(2月15日)”

 昨日、COPPEの2月教室へ参加。メンバーはは顔馴染みの女性連。今日のメニューは、「チョココロネ」と「黒ゴマとチーズのエピ」の2種類。約3時間で効率よく焼成するには、受講生より澄子先生がてんてこ舞い。2種類とも、成形時に生地を丸く長く20cm〜25cmに伸ばすのだが、これが私には至難の業。均一にならない。「多少の凸凹は焼成すれば判らなくなるわよ」と助け舟とも慰めともとれる澄子先生のコメント。チョココロネに入れる「チョコクリーム」も手作りだが、ココアやチョコレートの品質に拘り出来上がりは絶品。「これなら市販出来らわね」と云うのが異口同音。エピは、シニアカレッジでも経験済みなので、作業の珍しさは無いが、生地を挟みでカットするのは楽しい。

page2.15.jpg

 いつものように、焼成の待ち時間を利用してカフェタイム。澄子先生の手作りの品が並ぶ。そしてマスターのの美味しい珈琲はいつものこと。
@ 優しい味のスープは、出汁を昆布水、味付けは自家製塩麹だけ。具材はある野菜なんでもとベーコンブロックを角切りにしたものとひよこ豆。
A デザートは、フルーツをスプーンに乗る大きさにカット、水切りヨーグルト、ナッツのはちみつ漬けをトッピング。
とのこと、聞いたところで自分で作ることは考えられないが、パン作りの合間に手際良く作る澄子先生の料理の腕に感服。
 持ち帰ったチョコーレートクリームが賞味期限が切れない内に復習しなければならないが、チョットプレーシャーだ。3月のCOPPEのメニューを頂いて帰宅。

posted by はらっち at 08:47| Comment(4) | TrackBack(0) | パン生活

2015年11月30日

COPPEのレシピ(2016年2月分)

page11.30-2.jpg
      ” チョココロネ&黒ゴマエピ ”

 COPPEは、例年1月は休講、今回は2月メニューの試作品を焼成している。スタッフ会議があって、澄子先生を囲んで4名の女性が和気あいあいと試作品を作っているのだが、どうも楽しさが優先しているような光景だ。先日、その試作品を撮影に行ったのだが、澄子先生には出来がイマイチと判断したらしい。今日、COPPE講座の後、自宅へ届けてくれた。「出来ばえはバッチシよ」と自信作。確かに見映えが違う。
 来年2月は、「チョココロネ」と「黒ゴマエピ」の2作品らしい。チョココロネは、好きな人が多い菓子パンの一つと思うが、出来ばえは売り物の形、食感と遜色無く申し分ない。エピの方は、明日の朝食で頂こうと思う。 「来年の事を云えば鬼が笑う」と云うらしいが、これは確かな予定で2月のCOPPEが楽しみである。
 
posted by はらっち at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | パン生活

2015年10月29日

COPPE10月教室

page10.29.jpg
   ” 上段 左;ミニ食パン  オニオンブレッド
             下段 左;平焼きオニオンブレッド 右;アップルパイ ”

 急遽、10月のCOPPE教室へ行った。いつもは、若い女性グループ「チャーリーズ・エンジェル」と一緒なのだが、今回は都合が付かず予定があやふやだった。「知っている人ばかりだから、どう?」と澄子先生より誘いを頂いた。オルガニストでありゴルフ仲間のO嬢、ダット&マムのオーナーシェフH夫人、そして今月10日に店をOPENした「ぐーちょきパン屋」のオーナーO親娘さんと総勢五人、お互い気心が知れているので和気あいあいと授業が進む。Oさんの娘さんは、若くチャーミングで店の看板娘と云ったところだが、母親としては、パン作りを覚えさせて戦力化を狙っているらしい。この事でも笑いが起こった。
 250gの生地を二分割して、食パンとオニオンブレッドにする。オニオン、チーズの香りが漂う。
発酵待ち時間を利用して、いつものカフェタイム。美味しい珈琲はいつもの事だが、来月メニューのアップルロールに近い、アップルパイと、オニオンブレッド平焼きを用意して頂いた。アップルパイには、アイスクリーム添えだ。十分にランチ代りになる。焼成したミニ食パンとオニオンブレッドを手にして、帰路に。
 車内には、パンの香りが充満している。至福の一時でもある。
posted by はらっち at 18:10| Comment(4) | TrackBack(0) | パン生活

2015年09月13日

ドライフルーツ入りパン

DSC07516.JPG
     
 パン教室で学んで以来、我が家のパンは殆ど自家製で済ませている。強力粉は、ネット通販で定期購入をすることで安価になっている。作る時は、強力粉500gで一度に2斤を焼く。妻は食パンが主なので型に入れて山型を焼き、半分を私用に時々、レーズンやチーズ、ラズベリー等を混ぜ込んで焼いているが、最近、通販で購入したドライフルーツを混ぜている。以前、水で戻さず混ぜ込んで出来上がりがパサ付いた。この事を澄子先生に話すと、「授業でお話しした事を守らないからよ」と失笑をかった。それ以来真面目に水で戻している。戻した水にフルーツのエキスが出ているが、それを加えると結構生地が甘くなる。嫌いでは無いのだが、血糖値が上がりそうで、使わない事にしている。
 昨日、いつものように生地の半分を食パンに、残りの生地にドライフルーツを混ぜ込んだ。形を色々と工夫しているのだが、思うように行かない。ま〜、形は兎も角、美味しければ良いか、と自分を慰めてはいるが、この辺は、十分に勉強の余地が残っている。
posted by はらっち at 16:57| Comment(4) | TrackBack(0) | パン生活

2015年07月22日

日本と欧米のパンの違い

DSC00047c.jpg
    ” リスボン市内大衆レストランの付き合わせパン”

 和食が世界ユネスコ無形文化遺産に2013年12月に登録された。それまでにもラーメン、天ぷら、すき焼きなど幅広く世界で好まれていた。確かに海外を旅行すると日本語表記の店が眼に付くようになった。私は、海外で日本食を食べない主義なので味付けや、接遇など和食に欠かせない行為については知らないが、店舗外装・ファサードが眉をひそめたくなるようなものも数多く目にする。しかし、外国人観光客の激増で和食に対する評価の高まりは今まで以上の様だ。そのような状況下、テレビ番組で「パン」について外国人の評価レポート番組が放映されていた。興味深く見入ってしまった。
 評価をしていた外国人は、10数名いただろうか、殆ど食べている時は片言の日本語で「美味しい」を連発していた。評価の高かったパンはメロンパン、確かに海外では目にしない。ところが、この「美味しい」の言葉は外交辞令らしく、筆記のレポートでは、「日本のパンは柔らか過ぎて美味しくない、餅を食べているようだ」と酷評している。
 欧米、肉食系の食文化と、魚・菜食が主の日本人では、食べ方に大きな違いがあると専門家は云う。欧米は、「噛み砕いて、噛み千切って食べる」日本人は「歯をこすり合わせるてすりつぶして食べる」という。それによってパンも欧米は硬いパン、日本は柔らかいパン文化になっていると云う。

page.jpg
  ” 各国レストランのパン 
    左上;イギリス 右上;ポルトガル 下段;ドイツ ”

 確かに各国共通して硬めである事はいえるが、全てでは無いと体験している。ポルトガルでは、日本の菓子パンの様なパンが多かった、ドイツでは、雑穀類が混ぜ込んだパサパサのパン、イギリスではシンプルな食パンといったイメージだ。私は硬いパンが好みでは無いことから、選ぶのに敬遠していることもあるが、レストランの付き合わせは、店の考えである。外国人旅行者が、母国で硬いパンしか食べていないような言葉だが、現地のホテルレストランでは、もっと幅広く対応をしている。
 テレビで、将来、和食同様、日本のパンも「美味しい日本食」の中に入ってくる事は十分に想像できる、と結んだが、同感だ。さて東京オリンピックの時はどのような評価になっているのか興味深い。
posted by はらっち at 19:15| Comment(2) | TrackBack(0) | パン生活

2015年07月19日

7月のCOPPE教室

DSC07325.JPG
   ” 焼き上がった各種ナン(7月19日)”

 月一回のパン教室へCOPPEへ行った。三連休中で那須街道は渋滞。那須塩原から訪れるチャーリーズ・エンジェル達も遅れるに違いないと予想していたら、案の定開始20分遅れで到着した。出産後のチーさんは今回も欠席。澄子先生ご子息にお嫁さんも含めて四人で受講。時々、小学2年生のお孫さんも参加して賑やかに進められた。題目は、「ナン、とグリーンカレー」。

page.jpg

 ナンは、プレーン、チーズ入り、カボチャペースト入り、ココナツ入リ、ココナツミルク入り等5種類、二次発酵が無いので手間が省ける。又、焼成もフライパンなどを利用する事も可能で、短時間に焼成。
これに、講義時間中に自家製のグリーンカレーが作られた。各種ナンをこのグリーンカレーを付けて頂くと絶品。辛過ぎるのは苦手だが、ココナツミルクのまろやかさで辛さはそれ程でもなく、お代りをしてしまった。
 ナンを自宅で作る事は殆ど無いが、スープ状のグリーンカレーは、復習してみたい。いつものように美味しい珈琲とマンゴープリンデザートを頂き、ランチ兼用のひと時を過ごした。
posted by はらっち at 21:40| Comment(6) | TrackBack(0) | パン生活

2015年07月11日

雑穀入りパンを焼く

page.jpg
    ” 焼成後のパンと穀類(7月11日11時頃)”

 パンの在庫が切れて午前中パンを焼いた。3〜4日毎に焼くのだが、いつもより少し早い。「あれっ、ちょっと切れるのが早いんじゃないの?」と妻に問いかける。妻からははっきりとした返事が無い。そうか、昨日二男が来たので持たせたな、と勘繰るが外れてはなさそうだ。
 いつもの食パン生地にフルーツ・雑穀を入れてみた。先日、試しに少量混ぜて焼いてみたが、美味しく頂いたので今日は本格的に20%(100g)混ぜてみた。この雑穀は、先日スカイツリーのソラマチヘ行った時に購入したイギリス産。生地作り前30分程水につけて、水分を含ませた。以前、これをやらずに失敗した学習効果である。生地の半分は、食パンの型に入れて焼成し、残りを丸めて焼成した。もっとデザインチックに成形すれば良いのだが、その点が欠けている。思ったより発酵・焼成も上手くいった様だ。明日の朝食が楽しみになる。
posted by はらっち at 12:15| Comment(4) | TrackBack(0) | パン生活